お役立ち

HDD?SSD?パソコンのストレージの選び方を徹底解説します!

皆さんこんにちは!今回は初心者の方向けに、パソコンのデータを保存するパーツである「ストレージ」について詳しく解説していきたいと思います。

ストレージとは

「ストレージ(storage)」とは、「記憶領域」という意味で、PCパーツにおいてはパソコンで処理をするデジタルデータを保存する役割を果たします。

HDDやSSDなどと呼ばれるパーツがこれに該当し、この中に画像や動画ファイル、アプリケーションやWindowsのシステムファイルなどが保存されています。なのでストレージの容量が大きいほど多くのデータを保存することができるというわけですね。

 

各ストレージの特徴

じゃあ具体的にどういった種類の製品ががあるのか?という部分を解説していきます。まず、先述したとおり現行のストレージには大きく分けてHDDとSSDの2種類があります。

HDD(ハードディスクドライブ)

こちらが従来一般的なストレージとして活躍してきたパーツです。その名の通り、四角いケースの中にディスクドライブが格納されていて、そのディスクに書き込みを行うことでデータの保存を行うというタイプの製品です。読み込む際にはディスクに書き込んだデータを読み込んで動画や画像などを表示させるという仕組みです。CDやDVDなどと同じようなイメージですね。

HDDのメリットとしては、記憶容量が大きく大容量の製品を搭載しても価格も比較的安く抑えることができる点が挙げられます。

逆にデメリットとしては、読み込みの速度が遅い、熱や衝撃に弱いという点があります。特にこの読み込み速度がHDDの大きな欠点とされてきました。

先程も述べたようにストレージにはアプリケーションやWindowsのシステムファイルが保存されているわけですが、これを起動する際は毎回ストレージからデータを読み込まなければなりません。ここで読み込み速度が遅いとどうなるかというと、当然読み込みが終わらないとWindowsが起動できませんからパソコンの起動に時間がかかります。

様々なソフトを使用する際にも同様のことが起こります。一般に言われる「ゲームのロードが長い」というのも多くの場合このストレージの読み込み速度が原因となっています。

SSD(ソリッドステートドライブ)

対してSSDは、従来のHDDの欠点を克服するために登場した新型ストレージです。こちらは半導体メモリをディスクドライブ代わりにすることでHDDに比べ読み書き性能が大きく向上しています。

読み込みが速くなったということで、SSDを搭載したパソコンは起動やソフトの動作が短縮されるため、より快適にパソコンを使用することができます。また、衝撃に強く消費電力が少ないなどのメリットもあります。

デメリットとしては、HDDに比べ価格が高いという点が挙げられます。新しい技術ということでコストが高く、近年は大容量化が進んではいるもののやはり価格面では劣ってしまいます。また、出始めの頃はSSDは製品の寿命が短いと言われることもありましたが、この点は改善が進み現在では通常使用では問題ない製品がほとんどです。

NVMe SSD

SSDにはもう一つ、接続規格をSSD向けに最適化し読み書きの性能を更に向上させた「NVMe SSD」というものがあります。

現行の製品の中ではストレージへのアクセス速度が最も速いため、価格は通常のSSDより少し上がりますがより快適なパソコン環境を実現したいという場合はこちらがおすすめ。こちらを搭載した製品を探すときは仕様のストレージの欄にNVMeという記載があるか確認しましょう。

 

ストレージの選び方

では実際のところどれを選んだらいいの?という部分を解説していきます。

まず一番気になるのは、SSDにすると体感できるレベルで起動が速くなるのかという点だと思いますが、これに関しては十分体感できるレベルと言えます。

細かな速度は各製品によってばらつきがありますが、HDDとSSDではパソコンの起動速度が実測値で2倍以上は速くなる場合がほとんどで、明らかに動作スピードの違いを体感することができます。

このため、基本的にはこれからパソコンを買われる方はSSD搭載の製品を強くおすすめします。価格についても以前ほど差がなくなってきていますから、SSDは費用対効果が非常に高いパーツとなっています。

SSDの容量に関しては、動画やゲームなどの大きめのデータを保存したいという場合は500GB~1TB、普段使いでそこまでスペックを求めない方や少しでも価格を抑えたいという方は250GB程度の製品でもOKです。

 

デュアルストレージとは?

SSDの登場によって近年増えているのが、HDDとSSDの両方を搭載した「デュアルストレージ」のパソコンです。

これは、WindowsなどのOSやアプリケーションなど頻繁に読み書きするファイルはSSDに保存し、動画や画像など容量の大きなファイルはHDDに保存するという使い方で、HDDとSSD両方の長所を活かすことができます。

価格が下がっているSSDとはいえ1TB以上の製品はやはりそれなりのお値段となってくるため、「SSD 250GB+HDD 1TB」など2つに分けることで価格を抑えて大容量を実現することができます。高画質の動画などを大量に保存したいという方にもおすすめ。

 

高コスパのおすすめゲーミングパソコン

ノートパソコン

LEVEL-15FR171-i7-UASX
iconicon
パソコン工房のゲーミングPCブランド「LEVEL∞」のノートパソコン。高性能なCore i7のCPUに加え、グラフィックボードGeForce RTX 3070 Tiを搭載したモデルです。一般向けにも違和感なく併用できるシンプルな外観が特徴で、キーボードのバックライトなどもさりげないアクセントとしてしっかり装備。
価格もこのクラスのゲーミングノートとしてはお手頃で、ユーザーの属性やシーンを選ばず活躍できる万能型の製品です。
画面サイズ15.6型フルHD
CPUCore i7-12700H
メモリ16GB
グラフィックGeForce RTX 3070 Ti
ストレージSSD 500GB(NVMe)
価格239,800円(税込)

製品ページはこちらicon

G-Tune E5-165
ミドルクラス~ハイエンドのゲーミングノートが欲しいという方はこちらの製品がおすすめ。CPUにCore i7、メモリ32GB、グラフィックボードにRTX 3060を搭載したハイスペックモデルです。
より滑らかな映像を表示できるリフレッシュレート165HzのWQHD(2,560×1,440)液晶を採用し、ゲームへの没入度を高めることができます。またノートPCながら細かいパーツ類もカスタマイズ可能となっています。
画面サイズ15.6型フルHD+
CPUCore i7-12700H
メモリ32GB
ストレージSSD 512GB(NVMe)
グラフィックGeForce RTX 3060 Laptop GPU
価格289,800円(税込)

製品ページはこちら

IdeaPad Gaming 370
レノボのゲーミングノートPCブランド「IdeaPad Gaming」の高コスパモデル。最新のRyzen 6000シリーズCPUにミドルクラスグラフィックボードのRTX 3050を搭載した製品です。
画面は大きめの16インチでリフレッシュレートは165Hzに対応。またゲーミングノートとしては珍しく最大14時間の長時間バッテリー駆動に対応している点もおすすめのポイント。
画面サイズ16.0型WUXGA (1920×1200)
CPURyzen 5 6600H
メモリ16GB
グラフィック
GeForce RTX 3050 Laptop GPU
ストレージSSD 512GB(NVMe)
価格126,940円(税込)

製品ページはこちら

デスクトップパソコン

LEVEL-M07M-134-SAX
iconicon
ミドルクラスデスクトップゲーミングPCのおすすめはこちらの製品。CPUは最新第13世代のCore i5にグラフィックボードは新型ミドルクラスのGeForce RTX 3060 Tiを搭載。ゲーミングモデルとしては場所を取らないコンパクトなサイズ感も〇。
ケース前面の赤く塗装された側面にUSBなどの外部端子が設置されている点も大きな特徴で、見た目のスマートさは他社のモデルと比べても随一です。
CPUCore i5-13400
メモリ16GB
グラフィックGeForce RTX 3060 Ti
ストレージSSD 500GB(NVMe)
価格164,800円(税込)

製品ページはこちらicon

G-Tune PL-B
予算を抑えてゲームを楽しみたいという方におすすめの製品がこちら。CPUに Core i5を採用し、メモリ16GB、グラフィックボードはGTX 1650を搭載したライトユーザー向けゲーミングPCです。
価格は15万円台とゲーミングPCとしてはリーズナブルな設定。エントリークラスですが画質の設定を落とせば最新の3Dゲームも十分プレイ可能です。PCゲーム入門機としてもおすすめ。
CPUCore i5-12400F
メモリ16GB
ストレージSSD 512GB(NVMe)
グラフィックGeForce GTX 1650
価格154,800円(税込)

製品ページはこちら

FRONTIER GHシリーズ
最新のRyzen CPUを搭載したミドルクラスのデスクトップパソコン。スタイリッシュな外観とカスタマイズ性の高さが大きな特徴で、CPUやグラフィックボードをアップグレードすれば超ハイエンドPCとして組むこともできます。
ケースについているLEDでイルミネーションをコントロールすることが可能なオシャレ機能も良いアクセントに。
CPURyzen 5 5600X ~ Ryzen 7 5700X
メモリ16GB ~ 32GB
グラフィック
GeForce RTX 3050 ~ GeForce RTX 4080
ストレージSSD 512GB ~ 1TB(NVMe)
価格159,800円 ~ 354,800円(税込)

製品ページはこちら

まとめ

・HDDは安価だが読み書き速度が遅い

・SSDは読み書き速度が速く、これからPCを購入する場合はSSDがおすすめ

・大容量を求める場合はHDD+SSDのデュアルストレージもあり

というわけで、今回はストレージの特徴についてお話させていただきました。パソコンを購入される際の一つの参考にしていただければ幸いです。

それでは最後までお読みいただきありがとうございました!

パソコン購入の無料相談はこちら

当サイトでは、パソコン購入をご検討されている方向けに、LINEのチャットにて製品選びのサポートをさせていただいております。

普段使いのPCからゲーミングPC、ビジネスPCまでご希望の条件で製品をご提案させていただきますのでパソコン選びでお悩みの方、製品探しでお困りの方はぜひお気軽にご相談いただければと思います。またすべて無料で対応させていただきますので料金等は一切かかりません。

ご利用の際は当サイトのLINEアカウントを友だち登録していただき、用途や予算等ご希望の条件を下記のテンプレートに分かる範囲でご記入いただければ各メーカーを比較した上で最適な製品をピックアップしてご提案いたします。

●PC購入相談テンプレート

【用途】(例)文書作成、ビデオ通話、YouTube、PCゲーム、動画編集など
【予算】(例)10万円以内、20~25万円など
【種類】(例)デスクトップパソコン、ノートパソコンなど
【その他】(例)できるだけ軽いパソコン、長時間バッテリーのパソコン、Core i7搭載のパソコンなどその他ご希望がございましたらご自由にお書きください。

LINEアカウントはこちら↓


友だち追加

ID検索「@436fnebx」でも友だち追加できます。
※検索時は先頭の@も入力してください。

ご記入いただいた後、1~3日以内にできるだけ早くご返信いたします。

用途や予算に応じて各メーカーから厳選した高コスパPCをご提案させていただきますので、ぜひお気軽にご相談いただければと思います。

サイト内コンテンツ一覧