こちらのページではゲーミングパソコンの購入を検討されている方向けに、コストパフォーマンスやカスタマイズ性、サポート面など様々な観点からおすすめのメーカーを徹底比較していきたいと思います。
ゲーミングパソコンとは?
その名の通り「PCゲームを楽しむためのパソコン」です。一般のパソコンでもネットサーフィンや動画視聴、文書作成などの用途であれば十分こなすことができますが、最新の3Dゲームをプレイするためには更に高い性能が必要になってきます。
特に、映像関連の処理を担当する「グラフィックボード」というパーツが必要で、これは一般のPCには基本的に搭載されていません。つまり、ゲーミングPCとは「最新のゲームをプレイするためのグラフィックボードを搭載した高性能なパソコン」というイメージでOKです。
グラフィックボードに関する詳しい解説はこちら↓
また、その他にもパーツ類の性能を最大限発揮させるための冷却性を重視した製品や、ファンの音を抑えて静音性を重視した製品など、メーカーごとに様々なコンセプトのパソコンが販売されています。
それでは、おすすめのゲーミングパソコンメーカーとその特徴を見ていきましょう。
BTOメーカー系
BTOメーカーとはユーザーの注文を受けてからパソコンの組み立てを開始して販売する受注生産型のメーカーを指します。
用途に応じてパーツなどをカスタマイズすることができるため近年人気が高まっている販売形態です。もちろんカスタマイズせずにカタログスペック通りのパソコンを購入することも可能となっています。
パソコン工房(LEVEL∞)
・【~6/6】先取りボーナスセール
・【~終了日未定】最大2万円分還元! 超還元プログラム
初心者向け | |
---|---|
コストパフォーマンス | |
カスタマイズ | |
品揃え | |
サポート |
プロゲーマーチームやeスポーツ大会とのコラボモデルを積極的に展開しているパソコン工房のゲーミングPCブランド「LEVEL∞(レベルインフィニティ)」です。東京ゲームショウをはじめとした関連イベントへの出展などゲーム業界での実績も多数。
LEVEL∞はゲーム向けの高性能PCながら10万円前後の価格から購入することができるため、そこまでお金をかけたくないけど試しにゲームをやってみたいといったライトゲーマーや初心者ユーザーの方におすすめです。
コアゲーマー向けにはもちろん最上級グレードのグラフィックボードを搭載したハイスペックPCが用意されているので本格仕様の製品も選ぶことができます。また、人気YouTuberやゲーム配信者とのコラボも行われていて、こちらはゲーム配信向けのPCがラインナップされています。
管理人コメント
ゲーミングノートのラインナップが豊富な大手BTOメーカーです。コンパクトで軽量な製品や144Hzモニター搭載の製品など他のメーカーにはない特徴のパソコンが揃っているため幅広い選択肢から比較して購入したいという方におすすめ。
マウスコンピューター(G-Tune)
・【~6/7】最大30,000円OFF! 夏先取りセール
初心者向け | |
---|---|
コストパフォーマンス | |
カスタマイズ | |
品揃え | |
サポート |
人気のBTOパソコンメーカー、マウスコンピューターのゲーミングPCブランド「G-Tune」です。日本eスポーツ連合(JeSU)の正会員として、数多くのプロゲーマーに製品の提供やスポンサードを行うなどゲーム業界でも信頼性の高いメーカーです。
デスクトップパソコン、ノートパソコンともにコストパフォーマンスが高く、カジュアルからヘビーユーザーまで幅広い価格設定となっているので自分にあったPCが選びやすくなっている点が好印象。
24時間365日の電話サポートや迅速な修理体制など他のメーカーと比べてアフターフォローも頭一つ抜けた手厚さで、初めてゲーミングPCを購入する初心者の方でも安心です。プロゲーマー推奨のコラボモデルも人気。
管理人コメント
BTOパソコン系の中でもトップクラスの売上を誇る人気メーカーです。エントリークラスからハイエンドまで幅広い価格帯をカバーしているためコアゲーマーはもちろん初心者の方の1台目にもおすすめできる万人向けブランド。
ドスパラ(GALLERIA)
・【~6/1】夏の準備応援キャンペーン
初心者向け | |
---|---|
コストパフォーマンス | |
カスタマイズ | |
品揃え | |
サポート |
2004年の誕生以来、数あるゲーミングPCの中でも長年に渡って人気を誇るドスパラのゲーミングPCブランド「GALLERIA(ガレリア)」です。PCゲームの魅力を最大限に引き出し、プレイヤーの可能性を広げるというコンセプトで豊富なラインナップが展開されています。
デスクトップ・ノートPCともに必要な部分を重点的に押さえた質実剛健な構成が目立ち、エントリー~ミドルクラスでのコストパフォーマンスは全メーカーの中でもトップクラスとなっています。シンプルながら高級感のあるオリジナルPCケースを採用している点も一押しポイント。
またドスパラ独自の強みとしては納期の早さが挙げられます。最短翌日出荷の短納期モデルや標準でも数日で出荷される製品が多く、できるだけ早く手元にパソコンを届けてほしいという方にもおすすめできるメーカーです。
管理人コメント
高コスパゲーミングPCの代表的な存在として国内のBTOパソコン市場をリードするPCメーカー。バランスが良く安定感のある製品構成と長年に渡る実績はゲーミングPCブランドの中でも随一です。初心者向けのエントリークラスも充実。
TSUKUMO(G-GEAR)
・【~7/1】AMD 夏の購入応援キャンペーン 2023
初心者向け | |
---|---|
コストパフォーマンス | |
カスタマイズ | |
品揃え | |
サポート |
ゲーム用PCの顧客満足度を調査するゲームPCアワードで最優秀賞を受賞したTSUKUMOのゲーミングPCブランド「G-GEAR」です。パソコン販売で数十年の歴史を誇り、その品質の高さから長年に渡って多くのユーザーの支持を獲得しています。
エントリークラスからミドルクラスの製品が豊富で、性能の高い製品を安価に購入できる点が特徴。デスクトップパソコンでは10万円台中盤の製品が手厚く、予算を抑えて高性能なゲーミングPCを購入したいという方にもおすすめ。
またVRゲームを快適に遊ぶためのVR推奨パソコンやライブ配信向けPCといったゲーム関連の用途に特化したパソコンもラインナップされているため、動画サイトでのゲーム配信などの使い方を検討されている方はこうした製品を選ぶのもあり。
管理人コメント
性能と価格のバランスが取れた中堅BTOメーカーです。個人的なおすすめは15~20万円前後のタワー型ミドルクラスパソコン。即納モデルのラインナップが豊富で納期が比較的早いためすぐにゲーミングPCが欲しい場合も安心です。
SEVEN
・【~5/31】期間限定!ウィークリーセール
・【常時開催】日替わりセール
・【常時開催】振込手数料キャッシュバックキャンペーン
初心者向け | |
---|---|
コストパフォーマンス | |
カスタマイズ | |
品揃え | |
サポート |
ゲーミングPCの中でもミドルレンジ~ハイエンドの高性能PCのコストパフォーマンスが高いBTOパソコンメーカーです。カスタマイズの幅も広く、見積もりページでパーツの画像を見ながら選ぶことができるので構成をじっくり吟味したい人には最適です。
また、パーツごとの説明が非常に丁寧で製品ページの情報量も多いため、パソコンを購入するにあたってパーツ類の知識を身につけたいという場合は一度覗いてみることをおすすめします。電源やマザーボードなど裏方パーツの解説も満載。
SEVENのゲーミングPCの特徴は高い性能に加え静音性や冷却性を重視しているという点にあります。CPUやグラフィックボードの性能を最大限引き出して安定した動作を実現させるためには冷却性が重要になってきますからここは高評価ポイントです。
管理人コメント
カスタマイズ性と価格の安さを両立しているゲーミングPC中心のBTOメーカーです。割引率の高い週替わり・日替わりのセールなどが常時開催されているため、目当ての製品がセール対象になったときに購入するのがおすすめ。
Sycom
・【~6/30】JACCS分割手数料無料キャンペーン
初心者向け | |
---|---|
コストパフォーマンス | |
カスタマイズ | |
品揃え | |
サポート |
パーツ相性や組み立ての精度など品質の高さが評判のBTOパソコンメーカーです。ゲーミングPCはハイスペックモデルを中心に、スタイリッシュな外観と内部のイルミネーションを組み合わせたデザイン性の高い製品が多数。
水の循環によってPCを冷却する水冷クーラーを搭載したモデルが充実している点も大きな特徴。さらに、一般的な水冷はCPUクーラーのみですが、Sycomではグラフィックボードにも水冷ユニットを搭載したデュアル水冷という独自のモデルが人気となっています。
メモリの品質にも非常に力を入れていて、高品質の国産メモリ「センチュリーマイクロ」をはじめとしてメーカー別に複数の選択肢が用意されています、ワンランク上のゲーミングPCを購入したいという方はぜひ検討されてみてはいかがでしょうか。
管理人コメント
品質面を徹底的に追求している独立系のBTOメーカーです。価格はやや高めですが長期間の耐久性や信頼性、静音性など他のメーカーにはないこだわりを持った製品が多数展開されているため、安さより質を重視したい方におすすめ。
STORM
・【~7/16】インテルの最新テクノロジーで新時代を体験せよ! キャンペーン
初心者向け | |
---|---|
コストパフォーマンス | |
カスタマイズ | |
品揃え | |
サポート |
すべてのゲーミングモデルに高速ストレージのNVMeSSDを標準搭載している老舗のBTOパソコンメーカーです。基本的にはコアユーザー向けですが価格帯は一桁万円からと幅広いニーズに対応しています。
ガラス張りで内部を見せるデザインのPCケースなど玄人好みの構成となっている製品も多く、普通のPCでは満足できないという方や人とかぶりたくないという方には特におすすめのメーカーと言えると思います。
一つのケースに同時起動可能な2つのパソコンを搭載した独自の2システムパソコンも人気で、こちらは隣りに座って2人同時にゲームがしたい場合やゲーム用と配信用で分けたい場合など様々な使い方が可能となっています。
管理人コメント
官公庁や研究機関等に多数の納入実績を誇るBTOメーカーです。PCケースの種類の豊富さが大きな魅力で、性能だけではなくデザインにもこだわりたいという方におすすめのお店。ゲーミング対応の省スペースPCも人気です。
FRONTIER
・【~6/2】ボーナスセール
・【~6/15】FRONTIER 初夏のSUPERお得市
初心者向け | |
---|---|
コストパフォーマンス | |
カスタマイズ | |
品揃え | |
サポート |
整理されたサイトデザインが使いやすい万人におすすめの中堅BTOメーカーです。ゲーム用のPCから動画・イラスト用のクリエイターPCなどジャンルごとに細かくラインナップが用意されているため、初心者の方でも製品選びがしやすくなっています。
ゲーミングPCの価格帯は10万円~20万円前後で揃っているため、ミドルクラスのパソコンがほしいという方に特におすすめです。製品ごとに3DMarkを用いたベンチマークで性能が数値化されていて製品同士の比較も簡単にできるように配慮されているのも○。
常時開催の週替り・月替りセールはコストパフォーマンスが非常に高く、グラフィックボード搭載の高性能PCも数多くセール対象となるため、少しでも安く購入したいという方はサイトを定期的にチェックしておきましょう。
管理人コメント
ゲーミングPCを中心としたラインナップを展開するメーカーです。セール品やアウトレット品など他のメーカーに比べて割安で購入できるようなキャンペーンも多く、台数限定という条件はありますがハイスペックPCを少しでも安く購入したい場合におすすめのお店。
VSPEC
初心者向け | |
---|---|
コストパフォーマンス | |
カスタマイズ | |
品揃え | |
サポート |
パーツ選びの段階からフルカスタマイズでパソコンを購入したいというコアユーザーの方におすすめのメーカーがこちら。カスタマイズの幅は業界トップクラスで、グラフィックボードやCPUはもちろん、電源や冷却ファン、CPUグリスに至るまであらゆるパーツを自分好みにセレクトすることができます。
ゲーミングPCでは性能特化型から拡張性重視、エアフロー重視など様々なコンセプトも自在に実現可能。ケースの種類も非常に豊富で、デザインも自分好みに決めたいという方にはうってつけのお店となっています。
現行で最高性能クラスの超ハイエンドPCなどここでしか変えない製品も多数。高価格帯の新製品の導入が早いという点もVSPECの特徴なので、新しいパーツでPCを組みたい場合にも有力な選択肢となります。
管理人コメント
カスタマイズ性に全振りしたコアユーザー向けのBTOメーカーです。価格面では他のメーカーに劣りますが、自作PC並のパーツの自由度があるためパソコンに関する知識がある程度あって1から自分で組み上げたいという方向けのお店。
マイニングベース(Astromeda)
初心者向け | |
---|---|
コストパフォーマンス | |
カスタマイズ | |
品揃え | |
サポート |
ここ数年SNSなどを積極的に活用したプロモーションで注目を集めているマイニングベースのゲーミングPCブランド「Astromeda(アストロメダ)」です。魅せるゲーミングPCというコンセプトで2018年に誕生し、性能・コスパ・デザインを両立させたPCメーカーとして人気を高めています。
ハイスペックデスクトップPCを中心としたラインナップで、あらゆる箇所にLEDイルミネーションを実装したデザイン性の高さが大きな魅力。一味違ったゲーミングPCを購入したいという方におすすめのメーカーです。
またモデルごとに最大8枚のファンを搭載するなどエアフローや冷却効率も重視しており、長時間使用での安定した動作を追求。高負荷状態でも極力ノイズを抑える静音性にも配慮し、実用性とデザイン性を両立した製品設計となっています。
管理人コメント
新進気鋭の国産ゲーミングPCブランド。ゲーミングPCに特化した製品展開でここ数年存在感を高めている新興メーカーです。せっかくゲーミングPCを買うならイルミネーションをカッコよく光らせたい!というあなたにイチオシ。
大手メーカー系
ゲーミングPCの分野では主に海外の大手メーカーが専門のブランドを展開しています。大手メーカーは特にノートパソコンが強く、デザイン性や機能性に優れた製品が数多く展開されています。
Lenovo(LEGION)
・【~6/1】四半期決算セール
初心者向け | |
---|---|
コストパフォーマンス | |
カスタマイズ | |
品揃え | |
サポート |
海外の大手パソコンメーカーレノボのゲーミングPCブランド「LEGION(レギオン)」です。BTO系では比較的手薄なゲーミングノートパソコンのラインナップが充実している点が大きな特徴で、持ち運びや場所の移動などができるパソコンがほしいという方におすすめ。
価格が高額になりがちなゲーミングノートにあって10万円程度の手頃な価格から購入可能で、静音・低熱の安定稼働を重視した信頼性の高さなど総合的な完成度が高くユーザーの評価も高い製品となっています。
また、こちらのページでCPUとグラフィックボードの構成を選んでゲームタイトルごとにどれくらいのフレームレートが出るのかを確認することもでき、実際のゲームプレイ時の具体的な性能の差などが把握しやすくなっている点も好印象。
管理人コメント
トップクラスの世界シェアを誇る海外の大手PCメーカーです。15型の本体に一回り大きな16インチの液晶を搭載したモデルを展開するなど高性能高コスパのノートパソコンに定評があります。ゲーム専用のマウスやキーボードなど周辺機器も充実。
HP
・【~終了日未定】ゲーミングパソコン オンライン限定セール
・【~終了日未定】Microsoft Office 最大30%OFF キャンペーン
初心者向け | |
---|---|
コストパフォーマンス | |
カスタマイズ | |
品揃え | |
サポート |
アメリカの大手パソコンメーカーHP(ヒューレット・パッカード)です。近年は国内でも高いシェアを誇っている同社ですが、ゲーミングPCでは「Pavilion Gaming」と「OMEN」という2つのブランドを展開しています。
Pavilion Gamingはカジュアルにゲームを楽しみたいユーザー向けの製品で、10万円を切る価格帯から最新ゲームや動画編集などが幅広くこなせるミドルスペックの製品が多数ラインナップされています。
それに対してOMENはプロ仕様の快適なゲーム環境を求めるユーザー向けの高級ゲーミングパソコンという位置づけで、ノートパソコン・デスクトップパソコンともに性能を追求したハイスペックが売りのブランドとなっています。
管理人コメント
スタイリッシュなプロ仕様のゲーミングPCを展開する大手メーカーです。自社ブランドのハイエンドHDRゲーミングモニターもおすすめで、240Hzのリフレッシュレートや1msの応答速度、アジャスタブルスタンドに対応した製品などを展開しています。
ASUS(ROG)
・【~5/31】ROGゲーミングパソコン 新製品発売記念キャンペーン
初心者向け | |
---|---|
コストパフォーマンス | |
カスタマイズ | |
品揃え | |
サポート |
台湾の大手パソコンメーカーASUS(エイスース)のゲーミングPCブランド「ROG(アール・オー・ジー)」です。大手メーカー系の中でも特にデザインの評価が高く、ゲーミングモデルでは近未来的でスタイリッシュな外観が採用されています。
ゲーミングノートは高いパフォーマンスに加えて携帯性の高さが大きな特徴で、持ち運びを考慮した軽さやバッテリーの持ちなどが優れている製品が多く、外出先でも気軽に使える製品をお探しの方はレノボと並んでこちらのメーカーもおすすめです。
デスクトップパソコンは高性能製品が充実していて、BTO系メーカーに劣らないハイスペック機が多数ラインナップされています。一見するとパソコンに見えない特徴的なオリジナルのPCケースはおしゃれな部屋にもぴったり。
管理人コメント
ゲーミングノートを中心に展開する新興の大手メーカーです。14型から17.3型まで幅広いサイズの製品がラインナップされており、15.6インチが主流のゲーミングノートの中でも先入観にとらわれない独自の製品展開が魅力。
Dell(ALIENWARE)
・【~終了日未定】最新パソコン、ゲーミングPCが最大20%OFF! キャンペーン
初心者向け | |
---|---|
コストパフォーマンス | |
カスタマイズ | |
品揃え | |
サポート |
アメリカの大手パソコンメーカーDellが展開するゲーミングPCブランドの「ALIENWARE(エイリアンウェア)」です。快適なゲーム環境を実現するという部分に重点を置いたパフォーマンスの高さが大きな特徴となっています。
また、他社製のゲーミングPCとは一線を画した近未来的なデザインのブランドとしても知られていて、見た目を重視するコアゲーマーからは高い支持を獲得しています。リーグ・オブ・レジェンドをはじめとしたeスポーツの世界大会にも多数製品を提供。
ノートパソコン・デスクトップパソコンともにハイエンドモデルが中心で、価格帯は20万円前後。その他にもゲーム用の曲面モニターや高耐久のイルミネーションキーボードなどワンランク上の周辺機器が揃っているので、ストイックなゲーマーの方におすすめのメーカーです。
管理人コメント
独創的なデザインが特徴のパソコンメーカーです。率直に言って人を選ぶデザインではあると思いますが、普通のパソコンとは違った唯一無二のゲーミングPCが欲しいという方はぜひチェックしておいて欲しいブランドです。
NEC(LAVIE GX)
・【~6/1】アウトレットセール
・【~6/6】カスタマイズパソコン 大感謝祭
初心者向け | |
---|---|
コストパフォーマンス | |
カスタマイズ | |
品揃え | |
サポート |
国内の大手パソコンメーカーNECのゲーミングPCブランド「LAVIE GX」です。国内の大手メーカーはゲーミングPCの取り扱いがほとんどない状態が長らく続いており、国内PC市場で高いシェアを誇る同社の中でも24年ぶりのゲーミングPC参入とのことで話題を集めています。
LAVIE GXは小型の本体に多彩なインターフェース、高効率電源などで品質を高めている点が大きな特徴。CPUやメモリ、ストレージなど主要なパーツはカスタマイズが可能となっているため、自分好みの構成を組みたいというニーズにも対応しています。
またゲームに関する内容を24時間365日いつでも質問できるサポート窓口の「LAVIE ゲーミングサポート」を購入後1年間無料で利用することができるため、ゲーミングPCを初めて購入される方や、初期設定に不安がある人にもおすすめです。
管理人コメント
数少ない国内大手メーカーのゲーミングPCとして存在感を放っているブランドです。手厚いサポートや品質面の強化など他のメーカーにはない独自の強みを備えています。スマートでデザイン性の高い本体デザインも○。
(評価項目について)
初心者向け | 製品の説明の充実度やサイトの見やすさ・使いやすさなど。 |
---|---|
コストパフォーマンス | 価格と性能のバランス。価格が安く性能の高い製品の多さ。 |
カスタマイズ | パーツのカスタマイズ時に選べるパーツの豊富さ。 |
品揃え | メーカー全体で選べるPCの種類の豊富さと納期の早さ。 |
サポート | カスタマーサポートの受付時間やサポート方法の種類の豊富さ(電話・メール・LINEなど)。 |
※メーカーの掲載順はランキングではございません。
※評価内容は個人の意見・感想です。
パーツの選び方
CPU
パソコンの基本的な性能を決める重要パーツです。現在は大きく分けてインテル社のCoreシリーズとAMD社のRyzenシリーズが販売されていて、型番ごとに性能が異なります。
ゲーミングPC | 価格重視 | バランス重視 | 性能重視 |
CPU | Core i5・Ryzen 5 以上 | Core i7・Ryzen 7 以上 | Core i9・Ryzen 9 以上 |
細かく調べるのが面倒という方はざっくりと上記のようなイメージで大丈夫です。
ゲーミングPCの場合は最低でもCore i5・Ryzen 5以上を選択することをおすすめします。それより下のグレードになってしまうと最新の3Dグラフィックを用いたゲームは画質設定を下げてもかなり厳しくなってしまいます。
また、CPUがある程度の性能を持っていないとグラフィックボードの性能を引き出すこともできないため、ゲーム用途であればそれなりのCPUを積んでおきましょう。
CPUに関する詳しい解説はこちら↓
メモリ
メモリは、パソコンの中で一時的にデータを記憶する領域として用いられ、メモリ容量が大きいと複数のアプリケーションを同時に開いた場合でも快適な動作を行うことができるようになります。
ゲーミングPC | 価格重視 | バランス重視 | 性能重視 |
メモリ | 8GB 以上 | 16GB 以上 | 32GB 以上 |
ゲーミング仕様のPCであれば基本的にどの製品もメモリ8GB以上は搭載されていると思いますので、ここが最低ラインとなります。ゲーム+動画や配信など他のアプリケーションも同時に起動したいという場合は16GB以上を推奨します。32GB以上あればほとんどの用途でメモリ不足になることはありませんが、逆に言えばコアユーザー以外はそこまで求める必要はあまりないかも。
ストレージ
HDDやSSDと呼ばれるパーツで、アプリケーションのデータファイルや写真、動画、音楽などのメディアファイルを保存しておく場所のことです。容量は当然大きいほうがより多くのデータを保存することができます。
また、Windowsなどのオペレーティングシステムもこちらのストレージにインストールされるため、ストレージの種類によってパソコンやアプリケーションの起動速度が変わります。
ゲーミングPC | 価格重視 | バランス重視 | 性能重視 |
ストレージ | HDD | SSD | SSD(NVMe) |
従来の規格であるHDDと新型ストレージのSSDでは体感でも動作速度にかなりの違いが出るため、基本的にはSSDを推奨します。ゲームの場合ストレージの速度は起動や読み込みのスピードに直結するので、最大限高速化をしたいという方はNVMe接続のSSDを選択するとさらなるスピードアップが見込めます(NVMe接続の場合はメーカーのスペック表等に明記されています。特に表記がない場合は通常のSSDとなります)。
容量に関してはゲーミングPCの場合500GB以上を推奨します。SSDは容量が増えるにつれて高額になってくるので、価格を抑えたい場合はSSD250GB+HDD1TBのデュアルストレージなどを選択するのもあり。
グラフィックボード
ゲームや3DCG、動画編集など画像・映像関係の処理を行う場合に必要となるパーツです。基本的には高額になるほど性能も上がります。現在はNVIDIA社とAMD社がそれぞれグラフィックボードの生産を行っています。
必要なパーツのグレードは用途によって異なりますが、PCゲームをプレイしたい場合はそのゲームの推奨環境、動画編集を行いたい場合は編集ソフトの動作環境などを確認した上で条件を満たすグラフィックボードを選択するようにしましょう。
下記に現行グラボの早見表を用意したので、必要に応じて参考にしてください。基本的には価格が上がるほど性能が高くなります。
NVIDIA | AMD | 単体の価格 |
RTX 3090 | RX 6900 XT | 200,000円~ |
RTX 3080 | RX 6800 XT | 100,000円~ |
RTX 3070 | RX 6800 | 70,000円~ |
RTX 3060 | 60,000円~ | |
RTX 2080 | RX 6700XT | 85,000円~ |
RTX 2070 | RX 5700XT | 45,000円~ |
RTX 2060 | RX 5700 | 35,000円~ |
GTX 1660 | RX 5600 XT | 20,000円~ |
GTX 1650 | RX 5500 XT | 15,000円~ |
また、具体的にどの程度性能が変わるのか気になる方も多いと思いますので、いくつかのグラフィックボードでどれくらいのゲームが動くのかベンチマーク結果を記載します(Core i7使用時)。
GeForce RTX 3090(ハイエンド)
ゲームタイトル | 解像度 | 画質設定 | フレームレート |
ファイナルファンタジー15 | 3840×2160 | 高品質 | 81~84fps |
フォートナイト | 3840×2160 | 最高設定 | 180~187fps |
Apex Legends | 3840×2160 | 高設定 | 164~172fps |
GeForce RTX 3070(ミドルクラス)
ゲームタイトル | 解像度 | 画質設定 | フレームレート |
ファイナルファンタジー15 | 3840×2160 | 高品質 | 54~58fps |
フォートナイト | 3840×2160 | 最高設定 | 117~123fps |
Apex Legends | 3840×2160 | 高設定 | 122~132fps |
GeForce GTX 1650(エントリークラス)
ゲームタイトル | 解像度 | 画質設定 | フレームレート |
ファイナルファンタジー15 | 1920×1080 | 高品質 | 35~40fps |
フォートナイト | 1920×1080 | 最高設定 | 58~62fps |
Apex Legends | 1920×1080 | 高設定 | 51~59fps |
フレームレートとは?
1秒間に何枚の画像を表示できるかを示す値です。fps(frames per second)という単位が用いられます。この値が大きいほど映像がなめらかになり、低いほどカクカクになります。ゲームでは一般的に30fpsがプレイできる最低ライン、60fpsが快適にプレイできるラインとされます。
Iris Xeグラフィックス(CPU内蔵)
インテルの第11世代Coreプロセッサ「Core i7-1165G7(1185G7)」や「Core i5-1135G7」などに搭載されているCPU内蔵型のグラフィックスエンジンです。これらのCPUはグラフィック機能が強化されており、従来のグラフィックボードには劣りますがCPUのみでゲームがある程度プレイできるようになるためカジュアルにゲームを楽しみたいという方におすすめです。(表はCore i7-1165G7搭載時のスコア)
ゲームタイトル | 解像度 | 画質設定 | フレームレート |
VALORANT | 1920×1080 | 高設定 | 60~68fps |
フォートナイト | 1920×1080 | 中設定 | 46~50fps |
Apex Legends | 1920×1080 | 低設定 | 47~49fps |
詳しくはこちらの記事で解説しています↓
ゲーミングパソコンに関するよくある質問
Q. ノートパソコンとデスクトップどっちがおすすめ?
A. どういった用途に使うかによって異なってきます。持ち運びたい、外でも使いたいといった場合はノートパソコン一択ですが、同じ性能ではデスクトップの方が価格が安くなるので自宅での利用がメインでいつも同じ場所で使うという場合はデスクトップPCがおすすめ。
同じノートパソコンでも頻繁に持ち出す場合は軽さを重視した方が良いですし、それほど持ち運ばない場合は多少重くてもその分性能を強化した方が良いということも考えられます。
詳しくは↓の記事でも解説していますのでよかったら参考にしてみてください。
Q. CPUとグラフィックボードどっちを優先するべき?
一般的にはグラフィックボードの方がゲームの動作に与える影響が大きいと言われています。ただ、CPUがあまりにスペック不足だとどれだけハイスペックなグラフィックボードを搭載しても本来の性能が発揮できなくなってしまいます。
ゲームタイトルによってはCPUがCore i3でもグラボさえ良ければ快適動作するものなどもありますが、基本的にはどちらかに性能を傾けるのではなく、バランスを取った構成にしておいたほうが無難です。その上で強いてどちらか選ぶのであればグラフィックボードをやや重視するというイメージでOKです。
というわけで、今回はゲーミングPCメーカーごとの特徴についてお話させていただきました。一口にゲーミングPCと言ってもメーカーごとに様々な違いがありますから、パソコン購入時の参考にしていただければ幸いです。
それでは最後までお読みいただきありがとうございました!
パソコン購入の無料相談はこちら
当サイトでは、パソコン購入をご検討されている方向けに、LINEのチャットにて製品選びのサポートをさせていただいております。
普段使いのPCからゲーミングPC、ビジネスPCまでご希望の条件で製品をご提案させていただきますのでパソコン選びでお悩みの方、製品探しでお困りの方はぜひお気軽にご相談いただければと思います。またすべて無料で対応させていただきますので料金等は一切かかりません。
ご利用の際は当サイトのLINEアカウントを友だち登録していただき、用途や予算等ご希望の条件を下記のテンプレートに分かる範囲でご記入いただければ各メーカーを比較した上で最適な製品をピックアップしてご提案いたします。
●PC購入相談テンプレート
【用途】(例)文書作成、ビデオ通話、YouTube、PCゲーム、動画編集など
【予算】(例)10万円以内、20~25万円など
【種類】(例)デスクトップパソコン、ノートパソコンなど
【その他】(例)できるだけ軽いパソコン、長時間バッテリーのパソコン、Core i7搭載のパソコンなどその他ご希望がございましたらご自由にお書きください。
ご記入いただいた後、1~3日以内にできるだけ早くご返信いたします。
用途や予算に応じて各メーカーから厳選した高コスパPCをご提案させていただきますので、ぜひお気軽にご相談いただければと思います。