メーカー比較

【2023】おすすめのBTOパソコン20社を徹底比較してみた!

皆さんはパソコンを購入する際、どんな基準でお店を選ばれていますか?パソコンは長く使うものですし値段も高価ですから、せっかくなら最大限にコストパフォーマンスを見極めたいですよね。

そこで今回は、BTOパソコンのおすすめメーカーを用途などに応じて比較していきたいと思います!メーカーごとに様々な特徴がありますので、パソコンを購入される際の一つの参考にしていただければ幸いです。

BTOパソコンとは?

そもそもBTOって何のこと?という方もいらっしゃると思いますので説明しますと、BTOは「Build To Order」の略称で「受注生産」という意味です。受注生産型のため、ユーザーそれぞれの予算や用途に応じて自分でパソコンの構成を決めることができるという点が大きな特徴となります。

もちろんPCの知識がない方でも予算ごとに標準の構成が用意されていますので、そのまま購入することもできます。もし必要があればそこからストレージの容量を増やしたり、Blu-rayドライブを付けたりと自分好みに様々なカスタマイズを行うことができます。このように、カスタマイズ性の高いPCのことを「BTOパソコン」と呼びます。

近年はユーザーのニーズの高まりによって大手メーカーもカスタマイズ可能な受注生産型の製品を数多く販売しているため、BTOパソコンのシェアは年々拡大しています。

それでは、BTOパソコンを販売する代表的なメーカーとその特徴をそれぞれ見ていきましょう。

 

BTOメーカー系

BTOパソコンを中心に扱うメーカーです。カスタマイズ性が高く、リーズナブルな価格で性能の良い製品を購入できるという点が大きな特徴。ライトユーザー向けのエントリーモデルからゲームや動画編集向けのハイエンドモデルまでラインナップも幅広く充実しています。

パソコン工房

開催中のセール

・【~9/26】半期決算セールicon
・【~終了日未定】最大2万円分還元! 超還元プログラムicon

知名度
コストパフォーマンス
カスタマイズ
品揃え
サポート

パソコン工房はエントリーからミドルクラスの製品が充実しているメーカーです。価格も非常に安価で、BTO系メーカーの中でもトップクラスのコストパフォーマンスを誇っています。できるだけリーズナブルに性能の高い製品が欲しいという方におすすめ。

ゲーミングやクリエイターPCは10~20万円前後の価格帯がイチオシで、eスポーツチームとのコラボモデルや映像・イラスト制作用の専用モデルなど用途に応じた構成の製品が展開されています。また搭載パーツごとに製品を選ぶこともできるためPC初心者はもちろん上級者の方にも使い勝手の良いお店です。

製品ラインナップは一般向けパソコンの「STYLE∞」、ゲーミングパソコンの「LEVEL∞」、クリエイター向けパソコンの「SENSE∞」、ビジネス向けパソコンの「SOLUTION∞」を展開しています。自作用のPCパーツや周辺機器なども購入可能。

管理人コメント
普段使いのPCを安価に購入したいという方に特におすすめのパソコンメーカーです。BTO系の中ではノートパソコンに強いという点も見逃せないポイント。また全国に70店舗以上を展開するなど減少する街中のPC専門店としても貴重な存在。

パソコン工房 公式サイト

パソコン工房の評判を見る

マウスコンピューター(mouse)

開催中のセール

・【~9/27】最大60,000円OFF! 半期決算セール

知名度
コストパフォーマンス
カスタマイズ
品揃え
サポート

印象的なCMでおなじみのマウスコンピューター。BTO業界でも1、2を争うシェアと知名度を誇るショップです。品揃えやカスタマイズ面など総じて高水準で、一般向けからゲーミング、クリエイター用までオールジャンルで幅広いユーザーにおすすめできるメーカーです。

また価格帯を問わずライトユーザー向けのエントリーモデルからコアユーザー向けのハイエンドモデルまで選択でき、BTOの利点を生かしたリーズナブルな価格設定がマウスコンピューターの特徴です。加えて修理やサポートなどの対応もしっかりしているのでコストパフォーマンス的にも◎。

製品ブランドは一般向けパソコンの「mouse」、ゲーム向けパソコンの「G-Tune」、クリエイター向けパソコンの「DAIV」、ビジネス向けパソコンの「MousePro」を展開しています。周辺機器として液晶ディスプレイの「iiyama」もユーザーの評価が高くおすすめ。

管理人コメント
BTOパソコン系の中でも右肩上がりの伸びを見せている勢いのあるメーカーです。一昔前は電源などの一部パーツで不評だった時期もありましたがここ数年で体制を一新し、品質面コスパ面ともにPCメーカーの最上位グループへ浮上。

マウスコンピューター 公式サイト
マウスコンピューターの評判を見る

ドスパラ

開催中のセール

・【~9/22】秋のドスパラ大抽選会

知名度
コストパフォーマンス
カスタマイズ
品揃え
サポート

パソコンショップとして30年以上の歴史を誇る老舗のBTOメーカーです。近年はゲーミングPCブランドの「GALLERIA(ガレリア)」に注力しており、eスポーツチームとのコラボレーションモデルなど積極的に製品展開を行っています。

一般向け・ゲーミングPCともに10万円~20万円前後のエントリークラスからミドルクラスの製品が充実しており、コストパフォーマンスが非常に高いメーカーです。また納期の早さも全メーカー中トップクラスで、最短翌日出荷に対応。急な買い替えなどで今すぐパソコンがほしいという方にもおすすめです。

製品ブランドは一般向けデスクトップパソコンの「Monarch・Magnate」、一般向けノートパソコンの「THIRDWAVE」、ゲーム向けパソコンの「GALLERIA」、クリエイター向けパソコンの「raytrek」を展開しています。

管理人コメント
80年代から長年の歴史を誇りBTOメーカーの中でもユーザー人気の高いメーカーです。製品によっては最安値クラスの価格設定もチラホラ見かけるためコスパ重視のユーザーは要チェック。デザインがシンプルで万人向けなのも○。

ドスパラ 公式サイト

ドスパラの評判を見る

TSUKUMO

開催中のセール

・【~9/30】AMD ゲームがもらえるキャンペーン 2023

知名度
コストパフォーマンス
カスタマイズ
品揃え
サポート

ヤマダ電機傘下の老舗BTOショップ。ゲームPCアワードで長きにわたって満足度1位を獲得している実力派です。初期の構成のままでもスペックと価格のバランスが良く、PCの知識に自信がない方にも安心しておすすめできます。

BTOショップの中でも長期保証に力を入れているので、初めてBTOを利用するので不安があるという方にもおすすめ。VR推奨パソコンやマルチモニタモデルなど変わり種PCもラインナップされているので、軽く覗いてみるだけでも思わぬ掘り出し物があるかも。

製品ラインナップは一般向けパソコンの「eX.computer」、ゲーミングパソコンの「G-GEAR」を展開しています。プレイしたいゲームが決まっている方向けにメーカーの公式スペックを上回る個別のゲーム推奨モデルも用意されています。

管理人コメント
非常に安定感のあるメーカーです。スペックを厳選したゲームメーカーとのコラボモデルが多く、あまり知識がない初心者の方も安心して購入できます。また安価なノートパソコンなど一般向けPCが充実している点も大きな特徴。

TSUKUMO 公式サイト

TSUKUMOの評判を見る

STORM

開催中のセール

・【~8/31】25周年記念キャンペーン

知名度
コストパフォーマンス
カスタマイズ
品揃え
サポート

ゲーミングPCを中心に展開する独立系のBTOショップ。エントリーからミドルエンドでもカスタマイズの幅が広いのが特徴。近年サイトデザインを一新し、整理された見やすいデザインとなり購入する際の使い勝手が大きく向上しました。

ある意味全体の中間に位置するようなショップなので、他店と値段を比較したりするのにも役立ちます。PC関連の身近な話題を取り上げるBTOブログなども運営されておりユーザーとの距離が近い点も他のメーカーにはないポイントです。

製品ラインナップは一般向けパソコンの「Mシリーズ」、ゲーミングパソコンの「PGシリーズ」、静音パソコンの「STシリーズ」、省スペースパソコンの「SLシリーズ」を展開しています。PCケースの品揃えが特に豊富なため自分好みのデザインで仕上げたいという方には特におすすめ。

管理人コメント
昔ながらの雰囲気を残す少数精鋭のパソコンメーカーです。知る人ぞ知るという存在ではありますが、意外にも官公庁や教育機関向けの納入実績が豊富でその実績は折り紙付きと言えます。人と被らないパソコンが欲しいユーザー向け。

ストーム 公式サイト

ストームの評判を見る

SEVEN

開催中のセール

・【~9/27】期間限定!ウィークリーセール
・【常時開催】日替わりセール
・【常時開催】振込手数料キャッシュバックキャンペーン

知名度
コストパフォーマンス
カスタマイズ
品揃え
サポート

地味に幅広い品揃えと商品説明の丁寧さで独特の存在感を発揮しているショップ。ここのサイトを見てもらえればわかるのですが、パーツや性能に関する説明がわかりやすく記載されているので、見ているだけでPCの知識がつくありがたいお店。

とはいえ、全くの素人からすると情報量が多すぎて逆に混乱してしまう可能性があるので、位置づけとしてはある程度知識がある方向けといったところです。スペック検索などパーツごとの細かいカスタマイズもしやすいので、スペックをじっくり比較検討したい方にもおすすめ。

製品ラインナップは一般向けパソコンの「SRシリーズ」、ゲーミングパソコンの「ZEFTシリーズ」を展開。日替わりセールや週替わりセールが常時開催されており、常に何らかの製品がセール対象となっている点も嬉しいポイントです。

管理人コメント
カスタマイズ性とコストパフォーマンスのバランスが取れたメーカーです。どちらかと言えばハイスペック寄りですが、一般向けの静音PCなども用意されているためミドルクラス以上の製品で万人におすすめの中堅PCショップ。

SEVEN 公式サイト

SEVENの評判を見る

G-Tune

開催中のセール

・【~9/27】最大60,000円OFF! 半期決算セール

知名度
コストパフォーマンス
カスタマイズ
品揃え
サポート

マウスコンピューター系列のハイスペックゲーミングPCブランド。ノートパソコン・デスクトップパソコンともにコストパフォーマンスの高さが大きな特徴で、10万円を切る価格帯からゲーミングPCを購入することができます。

やりたいゲームごとに個別のPCが用意されていたり、ゲーム向けのノートPCも充実していたりとコアゲーマーも納得の商品構成。やはり用途に応じたパソコンを購入できるというのがBTOの大きなメリットですから、そういった意味でもおすすめできるメーカーです。

製品ラインナップはエントリークラスの「Pシリーズ」、ミドルクラスの「Hシリーズ」、ハイエンドの「XPシリーズ」など幅広い価格帯で揃っています。クリエイターの方向けには同じくマウスコンピューター系列の「DAIV」というブランドもあります。

管理人コメント
個人的にイチオシのゲーミングPCブランド。ゲーミングPCはどうしても上級者向けのイメージかありますが、G-TUNEはリーズナブルなエントリークラスの製品も充実しているためパソコン初心者の方のゲーミングPC入門機としてもおすすめです。

G-Tune 公式サイト

G-Tuneの評判を見る

Sycom

開催中のセール

・【~9/22】JACCS分割手数料無料キャンペーン

知名度
コストパフォーマンス
カスタマイズ
品揃え
サポート

カスタマイズ性、品質ともにトップクラスの人気BTOショップです。ある程度知識がある方で高品質なパソコンを購入したい場合はここがおすすめ。パーツの型番などもしっかりと明記されているので、購入前に得られる情報が多いというのも特徴。

一方で、値段は若干他店より高いのでコスパ重視の方にはあまり向きませんが、パーツ間の相性や長期間の使用を見据えた設計など細部までこだわり抜かれた品質への取り組みは独自の付加価値として十分考慮できるメリットと言えます。

製品ラインナップは一般向けパソコンの「Radiant」、ゲーミングパソコンの「G-Master」、クリエイター向けパソコンの「Lepton」、高品質を極めたプレミアムパソコンの「Premium-Line」を展開しています。

管理人コメント
高性能・高品質に強みを持つ老舗のBTOパソコンメーカー。長く使える動作の安定性や静音性などに特化したパソコンで他のメーカーとの差別化を図っています。価格の安さよりも品質を重視したいという方におすすめ。

Sycom 公式サイト

Sycomの評判を見る

FRONTIER

開催中のセール

・【~9/22】秋のスペシャルセール
・【~10/5】FRONTIER パソコン秋穫祭

知名度
コストパフォーマンス
カスタマイズ
品揃え
サポート

10万円を超えるミドルクラス以上のパソコンに力を入れているショップ。大容量で日本製の電源を標準搭載しているので故障にも強く、電源の負荷がかかりやすいハイエンドのPCを検討しているなら有力な選択肢の一つとしておすすめ。

高性能メインということもあってデスクトップ型パソコンの充実度が高いという点も大きな特徴。近年はどのメーカーもノートパソコン中心にシフトしつつあるためデスクトップ派の人からの人気も高いお店です。特にセール時は掘り出し物が多いので、こまめにチェックしてセールを狙うのもあり。

製品ラインナップはゲーミングデスクトップパソコンのGシリーズやゲーミングノートパソコンのXシリーズ、省スペース型パソコンのCシリーズなどを展開。ゲーミング用途ならトップクラスの実力を誇るBTO系パソコンメーカーです。

管理人コメント
90年代からパソコンの通信販売を手がけるカスタマイズPCのパイオニア的存在。最新のゲームがプレイできる高性能なパソコンをできるだけ安く買いたいというニーズに応えるメーカーです。公式サイトも見やすいデザインで好印象。

FRONTIER 公式サイト

FRONTIERの評判を見る

VSPEC

知名度
コストパフォーマンス
カスタマイズ
品揃え
サポート

普通のハイスペックPCでは物足りないという方におすすめのBTOショップ。動画編集やサーバー用のPCで200万円を超える商品があるなど高価格帯でのラインナップが充実しているお店です。カスタマイズ性も群を抜いて高く、まさにコアユーザー向けのお店。

性能を重視した構成が基本なので安さを求める方やPC初心者の方には不向きですが、専門的な用途で自分好みの構成にしたいという場合はここにしかないものも多いので一度覗いてみてはいかがでしょうか。

製品ブランドはゲーミング・一般向けパソコンの「VSPEC」、静音パソコンの「HERCULES」、FX・デイトレード向けパソコンの「Acharge」などがあります。自分で組み立てたい方は構成した製品を自作組立キットとして購入することもできます。

管理人コメント
ハイスペックパソコン一点突破のBTOパソコンメーカー。電源やCPUクーラーなどあらゆるパーツを自分で選びたいという方におすすめです。またカスタマイズ性が高い反面他メーカーに比べると価格設定が若干割高に感じる点は気になるところ。

VSPEC 公式サイト

VSPECの評判を見る

パソコンSHOPアーク

知名度
コストパフォーマンス
カスタマイズ
品揃え
サポート

一風変わったカスタマイズ性を売りにしている昔ながらの秋葉原のPCショップ。普通の人があまりこだわらないような、例えばCPUグリスなんかは他の追随を許さない謎の品ぞろえで一部のマニアにはかなり重宝されているとかいないとか。

アキバのお店らしくかなりコアなニーズにも対応しているため、他のメーカではなかなか目当ての製品が見つからないという方は一度覗いてみると思わぬ出会いがあるかも。パーツ単体でもいろいろ買えるので、自作派の方もこちらのお店を利用してみてはいかがでしょうか。

製品ラインナップは自社製BTOパソコンの「arkhive」に加え、MSIやRazer、GIGABYTEといった普通のお店ではなかなか取り扱いがない他社製のゲーミングパソコンも販売されています。またPCパーツや周辺機器などもなかなかの品揃え。

管理人コメント
各種PCパーツのラインナップが充実しているメーカーです。コアユーザー向けにはなりますが、バルク版CPUなど他のメーカーでは売っていない製品もここには用意されている場合があるので自作派の方に特におすすめできるお店です。

パソコンSHOPアーク 公式サイト

ZEUS


コア用途のクリエイター向けBTOパソコンを扱っているショップ。ハイエンドのワークステーションが中心なので一般用途にはあまり向きませんが、予算に応じてあらゆるカスタマイズが可能とのことなのでほとんどフルオーダーに近い形で購入できる点が人によっては重宝されそうなお店です。

コンパクトキューブモデルやシステム検証用のオープンラックモデルなど、ただでさえコアなBTO業界の中でもさらにコアな界隈を突き進んでいるところが面白いところ。世の中にはこんな形のパソコンがあるんだあという見学目的にもおすすめ。

製品ラインナップはサーバー用のラックマウントモデルやマルチGPUワークステーション、デジタルサイネージモデルなどが展開されています。業務用としても使用できるの高額な製品が中心で、中には100万円を超えるものも。

管理人コメント
普通のユーザーの方にはほとんど縁がないメーカーだと思いますが、サーバー用PCは意外と需要があるのでこちらでご紹介。VSPEC系列なのでカスタマイズの幅も広く、専門的な用途の法人向けPCとしても使い道がありそう。

ZEUS 公式サイト

 

 

大手メーカー系

国内外で幅広く製品を展開する大手パソコンメーカーです。技術力を生かした薄型・軽量ノートパソコンなど機能性の高さが魅力。近年は大手メーカーでもカスタマイズの幅が広がり、ユーザーの好みに応じた製品が購入しやすくなっています。

Lenovo

開催中のセール

・【~9/28】半期決算セール

知名度
コストパフォーマンス
カスタマイズ
品揃え
サポート

ノートパソコンで選ぶならレノボのオンラインストアがおすすめです。3万円台のエントリークラスから10万円程度のミドルクラスまで幅広く揃っており、軽量モデルやフルスペックなど様々な用途に対応しています。

カスタマイズ性は標準ですが、世界的に人気があるレノボブランドの製品なので他ショップに比べて知名度と安定性があります。PCの下取りサービスも行っているので、買い替えを検討している方は利用してみるといいかも。

製品ラインナップは一般向けノートパソコンの「ThinkPad」、オールインワンパソコンの「IdeaCentre」、省スペースパソコンの「Tiny&NANO」、ゲーミングパソコンの「Legion」などを展開しています。

管理人コメント
香港に本社を構える世界シェア1位の大手パソコンメーカーです。2004年にIBMのPC部門を買収し、圧倒的な価格競争力を背景に国内でもシェアを伸ばしています。リーズナブルなノートパソコンが欲しいという方におすすめ。

Lenovo 公式サイト

Lenovoの評判を見る

NEC

知名度
コストパフォーマンス
カスタマイズ
品揃え
サポート

パソコン・コンピューター分野で長い歴史を持つ大手電機メーカーのNECです。官公庁や教育機関などにも長年の販売実績があり、製品の信頼性からアフターサービスまで安心して任せることができます。またメーカー系の中でもトップクラスのシェアを誇っています。

細かいカスタマイズなどは専門のBTOショップにはやや劣りますが、近年は自由度の高い個人向けモデルにも力を入れてきているので、値段は若干上がってくるもののビジネスや大学の用途などで予算に余裕がある場合は有力な選択肢の一つ。

製品ラインナップは一般向けノートパソコンの「LAVIE Nシリーズ」、オールインワンパソコンの「LAVIE Aシリーズ」、クリエイター向けノートパソコンの「LAVIE VEGA」、Androidタブレットの「LAVIE Tab」などを展開しています。

管理人コメント
一般向けノートパソコンのジャンルで強い国内の大手メーカー。最近はカスタマイズモデルやカラーバリエーションを増やしているので製品の幅も広がっていますが、海外の大手メーカーに比べるとコストパフォーマンス的にはやや劣ります。

NEC Direct 公式サイト

NECの評判を見る

富士通

開催中のセール

・【~終了日未定】目玉品パソコンセールicon

知名度
コストパフォーマンス
カスタマイズ
品揃え
サポート

NECと並ぶ老舗パソコンメーカーの富士通。メーカー系の中では昔ながらのデスクトップパソコンを個人向けで揃えているところが特徴。ただスペック重視、コスパ重視いずれの場合もどっちつかずなので積極的な選択肢には入ってきづらいところ。

そんな富士通のおすすめは何といっても軽量ノートパソコンです。毎年他社と競うように世界最軽量PCを出してきているので、とにかく軽いパソコンが欲しいという方は最有力候補。カスタマイズに強いBTO系はノートパソコンでも重量が重い製品が多いので、軽さという点においては圧倒的に強みを持っています。頻繁に持ち運ぶ方はマストバイ。

製品ラインナップは一般向けのノートパソコンの「LIFEBOOK」、一般向けデスクトップパソコンの「ESPRIMO」、Windowsタブレットの「arrows Tab」を展開しています。WEB限定のセールが頻繁に開催されているためこちらを狙って購入するのが良いでしょう。

管理人コメント
富士通は薄型コンパクトなノートパソコンが欲しい方におすすめのメーカーです。特に世界最軽量PCは13.3型で重さ600g台と他の追随を許さないレベルで製品改良が行われています。軽さは正義!という持ち運びユーザーの方にぜひ。

富士通 WEB MART 公式サイトicon

富士通の評判を見る

パナソニック

知名度
コストパフォーマンス
カスタマイズ
品揃え
サポート

パナソニックのビジネス向けモバイルノートPC「レッツノート」で長年の実績を誇る国内の大手メーカーです。レッツノートは少し値段が張るものの、高品質・高耐久の製品として定評があり、幅広いユーザーから支持されています。

最近はストレージや光学ドライブなど個別パーツのカスタマイズにも対応していて、よりユーザーのニーズに合った製品を購入することができるようになっています。小型で携帯性にも優れ、出先での利用やテレワークを考えている方にもおすすめのメーカーです。

製品ラインナップはクラムシェルタイプ(通常の折りたたみ式のノートパソコン)の「LV / SVシリーズ」と、2in1タイプ(液晶が360度回転するタイプのノートパソコン)の「QV / RZシリーズ」の4種類が展開されています。

管理人コメント
「値段は高いけど徹底的に品質にこだわりました!」というわかりやすい差別化で長年に渡って独自の立ち位置を築いているメーカーです。持ち運びに便利で機能性の高いノートパソコンが欲しいという方におすすめ。

パナソニックストア 公式サイト

パナソニックの評判を見る

Dynabook

開催中のセール

・【~9/29】期間限定!PC (パソコン)タイムセール!icon

知名度
コストパフォーマンス
カスタマイズ
品揃え
サポート

メーカー系の中ではパナソニック同様ノートパソコン特化の商品展開をしているのがこちらのDynabook。製品ブランドの名前くらいは聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。近年はタブレットとしても使える2in1モバイルノートを推しているところも大きな特徴です。

製品の長所としては、画面の見やすさ(高輝度・広視野角) で差別化を図ってきているので、液晶の品質を求める方には特におすすめ。カスタマイズ性はほとんどありませんが、その代わりカタログレベルで複数のラインナップを揃えているといった印象です。

製品ラインナップは一般向けノートパソコンの「Tシリーズ」、モバイルノートパソコンの「G/Sシリーズ」、2in1モバイルノートパソコンの「V/F/Kシリーズ」などを展開しています。カラーバリエーションが豊富な点も嬉しいポイント。

管理人コメント
現在はシャープ傘下に入っている旧東芝のノートパソコンブランド。15インチ以上の大画面PCに定評がありますが、ここ最近はあまりぱっとしない印象です。歴史のある国産メーカーとして積極的な新製品の開発を期待したいところ。

Dynabook 公式サイト

Dynabookの評判を見る

HP

開催中のセール

・【~終了日未定】ゲーミングパソコン オンライン限定セールicon
・【~終了日未定】Microsoft Office 最大30%OFF キャンペーンicon

知名度
コストパフォーマンス
カスタマイズ
品揃え
サポート

PCメーカーの老舗として知られるヒューレット・パッカードです。国内メーカーと比べると全体的にシャープなデザインが特徴。品揃えも豊富で5万円以下のエントリークラスから高性能なゲーミングPCまで幅広くカバーされています。

世界的にシェアが高い反面、欠品が多く納期が遅くなってしまう場合があり、サポートの評判もそれなり。製品の品質には問題ないので、ある程度割り切ってそのあたりを妥協できる方であればおすすめできるショップです。

製品ラインナップは一般向けパソコンの「Spectre」「ENVY」「Pavilion」、ゲーミングパソコンの「OMEN」「Pavilion Gaming」を展開しています。自社生産の液晶モニターやプリンターなどの周辺機器も購入することができます。

管理人コメント
高級感のあるスタイリッシュなデザインが人気となっているアメリカの大手メーカーです。ハイスペックPCにも力を入れているので、ミドルクラス以上の高コスパ品が欲しいという方におすすめ。PCモニターにも定評があり1万円台から購入可能。

HP 公式サイト

HPの評判を見る

ASUS

知名度
コストパフォーマンス
カスタマイズ
品揃え
サポート

新進気鋭の高コスパメーカーとして人気が高まってきているのがこちらのASUS。ノートパソコンを中心に数万円台のエントリーモデルから高価格帯のハイエンドモデルまで幅広く揃っており、カスタマイズ性もそこそこで、近年はかなり売り上げを伸ばしてきています。

ASUSはデザイン面でもかなりこだわったいて洗練されてるので、見た目がかっこいいパソコンが欲しいという場合にもおすすめ。液晶の狭額ベゼルやスクリーンパットなど、新しい技術を積極的に取り入れている点も大きな特徴となっています。

製品ラインナップは一般向けパソコンの「ZenBook / VivoBook」、ビジネス向けパソコンの「ExpertBook」、ゲーミングパソコンの「ROG」、オールインワンパソコンの「Zen AiO」、省スペースパソコンの「Mini PC」などを展開しています。

管理人コメント
独創的な製品を数多く販売する台湾の大手パソコンメーカーです。キーボード上部に液晶ディスプレイを配置したデュアルスクリーンのノートパソコンなど時代を先取りする開発力の高さに定評があります。新しいもの好きの方におすすめ。

ASUS 公式サイトicon

ASUSの評判を見る

DELL

開催中のセール

・【~終了日未定】最新パソコン、ゲーミングPCが最大20%OFF! キャンペーン

知名度
コストパフォーマンス
カスタマイズ
品揃え
サポート

デルはIT関連機器を幅広く手掛ける大手パソコンメーカーです。デルの特徴は、ミドルクラス以上のPCが比較的安価で購入できるという点です。特にゲーミングPCやクリエイティブ用途で考えている方は検討されると良いと思います。

ただ、構成が決まっているパッケージでの購入で大幅な割引があることが多いので、自分で細かくパーツをカスタマイズしたいという場合には少し割高になってしまう場合があります。またサポートが海外になる場合もあり、そのあたりを割り切れる方向けにはなるかもしれません。

製品ラインナップは一般向けパソコンの「XPS」「Inspiron」「Vostro」、ゲーミングパソコンの「Alienware」「Dell G」などを展開しています。ノートパソコンだけではなくデスクトップパソコンのラインナップも充実している点がプラスポイント。

管理人コメント
世界最大級の規模を誇るアメリカのテクノロジー企業です。レノボやHPと並ぶコストパフォーマンスの高さで比較的万人におすすめしやすいメーカーですが、公式サイトで少し製品が探しづらいためここが改善されればさらに良くなると思います。

DELL 公式サイト

Dellの評判を見る

Alienware

ゲーマー向けPCの高級ブランドAlienwareです。2006年にDELLに買収され、その後はDELLの系列となっています。「宇宙最強PC」と銘打っているように、とにかくハイエンド向けに特化したラインナップが特徴。

高価格帯ながらゲーマー向けのPCとしては高い人気を誇っており、ゲームを快適な環境でプレイするというその一点のみに主眼を置いている人なら間違いなくおすすめできるブランドです。他社とは一線を画した印象的なデザインに関しても好みがわかれるところでしょうか。

製品ラインナップはゲーミングノートパソコンの「mシリーズ」、ゲーミングデスクトップパソコンの「Aurora」などを展開しています。またゲーミング専用のモニター・マウス・キーボード・ヘッドセットなどアクセサリ類も充実。

管理人コメント
現在はDellの傘下となっている歴史あるゲーミングPCブランドです。ある意味奇抜とも言えるような主張の激しいデザインとなっているため決して万人向けとは言えませんが、刺さる人には刺さる魅力を備えた製品なので気になる方は要チェック。

Alienware 公式サイト

(評価項目について)

知名度実店舗の数やブランドの実績、広告露出等の多さ。
コストパフォーマンス価格と性能のバランス。価格が安く性能の高い製品の多さ。
カスタマイズパーツのカスタマイズ時に選べるパーツの豊富さ。
品揃えメーカー全体で選べるPCの種類の豊富さと納期の早さ。
サポートカスタマーサポートの受付時間やサポート方法の種類の豊富さ(電話・メール・LINEなど)。

※メーカーの掲載順はランキングではございません。
※評価内容は個人の意見・感想です。

高コスパのおすすめBTOパソコン

ノートパソコン

LEVEL-15FR171-i7-UASX
iconicon
パソコン工房のゲーミングPCブランド「LEVEL∞」のノートパソコン。高性能なCore i7のCPUに加え、グラフィックボードGeForce RTX 3070 Tiを搭載したモデルです。一般向けにも違和感なく併用できるシンプルな外観が特徴で、キーボードのバックライトなどもさりげないアクセントとしてしっかり装備。
価格もこのクラスのゲーミングノートとしてはお手頃で、ユーザーの属性やシーンを選ばず活躍できる万能型の製品です。
画面サイズ15.6型フルHD
CPUCore i7-12700H
メモリ16GB
グラフィックGeForce RTX 3070 Ti
ストレージSSD 500GB(NVMe)
価格229,700円(税込)

製品ページはこちらicon

DAIV S4-I7G60CB-B
ミドルクラス~ハイエンドのゲーミング・クリエイター向けノートPCが欲しいという方はこちらの製品がおすすめ。CPUにCore i7、メモリ32GB、グラフィックボードにRTX 4060を搭載したハイスペックモデルです。
高い色再現性を発揮できるキャリブレーション済の液晶パネルを採用し、クリエイティブ作業の快適性を高めている点も大きな特徴。ノートPCながらメモリやSSDなどのパーツ類もカスタマイズ可能となっています。
画面サイズ14型フルHD
CPUCore i7-13700H
メモリ32GB
ストレージSSD 1TB(NVMe)
グラフィックGeForce RTX 4060 Laptop GPU
価格229,900円(税込)

製品ページはこちら

GALLERIA XL7C-R45
ドスパラのゲーミングノートPCブランド「GALLERIA」の高コスパモデル。最新のCore i7にミドルクラスグラフィックボードのRTX 4050を搭載した製品です。
画面のリフレッシュレートは144Hzに対応し、より滑らかな映像を表示可能。場所を選ばないスマートなデザインでプライベートから外出先まで使い勝手の良い一台。
画面サイズ15.6型フルHD
CPUCore i7-13700H
メモリ16GB
グラフィック
GeForce RTX 4050 Laptop GPU
ストレージSSD 500GB(NVMe)
価格164,980円(税込)

製品ページはこちら

デスクトップパソコン

LEVEL-M07M-134-SAX
iconicon
ミドルクラスデスクトップゲーミングPCのおすすめはこちらの製品。CPUは最新第13世代のCore i5にグラフィックボードは新型ミドルクラスのGeForce RTX 3060 Tiを搭載。ゲーミングモデルとしては場所を取らないコンパクトなサイズ感も〇。
ケース前面の赤く塗装された側面にUSBなどの外部端子が設置されている点も大きな特徴で、見た目のスマートさは他社のモデルと比べても随一です。
CPUCore i5-13400
メモリ16GB
グラフィックGeForce RTX 3060 Ti
ストレージSSD 500GB(NVMe)
価格164,800円(税込)

製品ページはこちらicon

G-Tune DG-I7G70
高コスパのハイスペックPCが欲しいという方におすすめの製品がこちら。CPUにCore i7を採用し、メモリ32GB、グラフィックボードはRTX 4070を搭載したオールラウンドなゲーミングPCです。
価格は25万円台と同スペックのゲーミングPCとしてはかなりリーズナブルな設定。最新ゲームから動画編集まで様々な用途でマルチに対応可能なおすすめの一台です。
CPUCore i7-13700F
メモリ32GB
ストレージSSD 1TB(NVMe)
グラフィックGeForce RTX 4070
価格259,800円(税込)

製品ページはこちら

GALLERIA XA7C-R36T
最新のインテルCPUを搭載したミドルクラスのデスクトップパソコン。スタイリッシュな外観とカスタマイズ性の高さが大きな特徴で、ゲーマーからの支持が厚いGALLERIAシリーズの中でも人気の高い製品となっています。
ケース前面についているLEDでイルミネーションをコントロールすることが可能なオシャレ機能も良いアクセントに。
CPUCore i7-13700F
メモリ16GB
グラフィック
GeForce RTX 3060 Ti
ストレージSSD 1TB(NVMe)
価格191,980円(税込)

製品ページはこちら

CPU・グラフィックボードの性能比較表

CPUなどのパーツは同じシリーズでも型番が違うと性能が大きく違うなど性能を把握するのが大変ですので、「どれが高性能な製品なのか手っ取り早く知りたい!」という方のために主要な製品の性能を比較した表を作成しました。

こちらの表はベンチマークと呼ばれる性能評価ソフトを用いて算出された数値をもとに作成していますので、各パーツの相対的な性能差を確認する際の参考にしていただければと思います。

CPUのベンチマークスコア

CPU
PassMark ベンチマークスコア
Core i9-13900
49381
Core i7-13700
38776
Core i9-12900
34698
Core i7-12700
31069
Core i5-13400
25523
Core i5-12400
19504
Core i3-13100
14939
Core i3-12100
13860
Celeron G6900
4533
——————
Ryzen 9 7900
49355
Ryzen 7 7700
35441
Ryzen 9 5900
34516
Ryzen 5 7600
27845
Ryzen 7 5800
25871
Ryzen 5 5500
19598
Ryzen 3 4300G
10958

基本的には新しく発売されたもの(型番の数字が大きいもの)ほど性能が高くなっていきます。例えば最新第13世代のCore i7-13700と第12世代のCore i7-12700を比較すると、同じCore i7でも20%以上の性能差があることがわかります。

また、2022年に発売された第12世代のCore i3-12100はこの表の中では比較的下位に位置していますが、2019年発売の第9世代のCore i7-9700(スコア:13294)を上回る性能を備えています。このように、同じ名称でも実際の性能は型番によって大きく異なる場合があります。

このあたり少しややこしいのですが、できれば購入予定の製品がどれくらいの性能を備えているのかおおまかに把握しておきましょう。

グラフィックボードのベンチマークスコア

GPU
3DMark ベンチマークスコア
RTX 4090
28953
RTX 4080
22401
RTX 4070 Ti
18198
RTX 3090
16074
RTX 3080 Ti
15986
RTX 3080 12GB
15097
RTX 4070
14358
RTX 3080 10GB
14152
RTX 3070 Ti
11865
RTX 3070
11030
RTX 4060
8732
RTX 3060 8GB
5970
RTX 3050
5022
GTX 1660 SUPER
4877
GTX 1650
2985

グラフィックボードの現在の最新シリーズはRTX 4000番台で、こちらについても基本は型番の数字が大きくなるほど性能が高くなっていきます。

エントリークラスのGTX 1650が2万円前後に対してハイエンドのRTX 4090は25~30万円と価格の開きが大きく、ベンチマーク上位の製品だからと簡単に決めづらいのが悩ましいところ。自分にとって必要な性能とコストパフォーマンスの見極めも大切です。

またベンチマークの細かい数値についてはテスト環境によっても差が出てくるため、あくまでそれぞれの製品を比較する際の目安として捉えていただければと思います。

パーツの選び方

CPU

CPUは「Central Processing Unit」の略で、パソコン内部で行われている様々な計算の処理を行うパーツです。パソコンの中心となる装置なので、このCPUによってパソコンの性能の大部分が決まってきます。ここではCPUごとにその特徴とおすすめの用途などを解説していきます。

Celeron・Atom

こちらはインテルが販売する廉価版のCPUで、価格が最も安い部類のCPUとなります。価格が安い分性能も低いですが、ネットの閲覧やメールのやりとりなどで日常的に使う分には十分な処理速度を備えているため価格を抑えてパソコンを購入したいという場合におすすめのCPUです

Core i3・Ryzen 3

現在販売されているパソコンにはインテルのCoreシリーズとAMDのRyzenシリーズのどちらかが搭載されていることが多いです。そんな中でもこちらのCore i3・Ryzen 3は最も安価でコストパフォーマンスを重視したグレードとなります。とはいえ先程のCeleron・Atomなどと比べて性能は高いので、普段使いのパソコンを安く買いたいけど性能もある程度欲しいという方におすすめのCPUです。

Core i5・Ryzen 5

コストパフォーマンスを重視するユーザーにおすすめなのがこちら。性能と価格のバランスが取れており、複数アプリを起動してのマルチタスクや簡単な画像・動画編集などのクリエイティブ用途にも活用することができます。もちろん普段の作業も下位のCPUに比べてサクサクです。

コスパ重視派におすすめの理由としては、これより上位のCPUとなると普段使いの一般用途ではあまり恩恵を感じにくくなるため、PCゲームなどをプレイしない場合は価格の上がり幅と釣り合わない場合が多いと思います。そういった意味でも過不足なく能力を発揮できる万人向けモデルと言えます。

Core i7・Ryzen 7

ゲーミングパソコンやクリエイター向けパソコンにおすすめの上位グレードCPUです。最新の3Dゲームや高画質の動画編集など重たい処理を十分にこなせる性能を備えています(別途後述のグラフィックボードなども必要)。予算に余裕がある場合はとりあえずこちらを選んでおいて間違いはないと思います。

Core i9・Ryzen 9

圧倒的な性能を誇るコアユーザー向けの最上位グレードCPUです。もちろん価格もその分高くなります。ただ普通に使う分にはその性能を発揮できるような用途がそもそも少ないため、最高画質の最高設定でゲームを楽しみたい方や4Kの動画編集を考えている方などでハイエンドマシンを購入したいという方におすすめ。

メモリ

メモリはCPUに接続され、CPUが計算処理のためのデータを保存するための役割を担うパーツです。メモリによってパソコンの動作が劇的に早くなることはありませんが、メモリ容量が不足するとCPUの処理がスムーズに行えずパソコンの動作が遅くなります。つまりわかりやすく言えば「パソコンの動作が遅くならないようにするパーツ」ということになります。では具体的に何GB程度必要なのかを用途別に解説していきます。

4GB

現行パソコンでエントリークラスの最低ラインとして搭載されているのがこちらの4GB。ネットやメールなど簡単な作業しかしないという場合は4GBでもOKですが、複数のアプリを同時に立ち上げたりブラウザのタブを大量に開いたりすると動作が遅くなる場合があります。

8GB

ブラウザを開きながらOfficeもソフトを使ったり、動画視聴をしながらビデオ通話をしたりなどマルチタスクを行う場合がある、もしくははあるかもしれないという方はこちらの8GBがおすすめ。8GBあれば大抵の用途には十分なので、コストパフォーマンス重視の方も8GBを選択されると良いと思います。

16GB

日常的にマルチタスクを行う方や、ゲーム・動画編集など重めの用途でパソコンを使用する方は16GBがおすすめ。16GBであればメモリ不足に陥ることはほとんどないので、できるだけ余裕を持ったスペックで構成したいという場合も16GBを選択すると良いでしょう。

32GB以上

ロマン枠。おそらく実用的なところでいくと32GBが必要になるのは複雑な動画編集くらいでしょうか。例えばPhotoshopやAfter Effects、Premiere ProといったAdobeの映像系ソフトを同時に起動することがあるという場合は32GBが必要になる場合もあると思います。また今後将来的には必要なメモリ容量が増えていくことが予想されますので長く使うために備えておきたいという方は32GB以上を搭載しておいても良いと思います。

ストレージ

ストレージは、パソコン上に画像や動画、文書などのデータを保存するためのパーツです。例えば自分で撮った写真などをパソコンに保存する場合はすべてこのストレージに保存されます。パソコンのストレージは大きく分けてHDDとSSDの2種類があるので、それぞれについて解説します。

HDD

安価で大容量な従来型のストレージです。価格が安いというのが最大のメリットですが、SSDに比べて読み込みの速度が遅い、熱や衝撃に弱いなどのデメリットもあります。ストレージの読み込みが遅いと、Windowsの起動が遅くなったりアプリケーションの動作が遅くなる場合があります。

SSD

近年HDDに代わって主流になりつつある半導体を用いた新型のストレージです。SSDはHDDに比べて読み書きのスピードが速く、特にWindowsの起動などは体感できるレベルで明らかに速くなるためこれからパソコンを購入する場合は基本的にSSDがおすすめ。以前は価格が高いという欠点がありましたが、年々安価になっていて大容量化も進んでいるためこの点はあまり気にならなくなってきています。

NVMe SSD

接続規格をSSD向けに最適化して読み書きの性能をさらに向上させた製品です。こちらに関しては他のパーツとの兼ね合いがあるため常に選択できるとは限りませんがNVMe対応の場合はストレージの仕様の欄に記載がある場合がほとんどなので確認しておくと良いと思います。

ストレージは何GBがベスト?

どれくらいのデータを保存したいかによって異なります。参考までに、写真などの画像を1枚1.25GBとした場合、128GBで約1万枚、256GBでは約2万枚が保存できます。フルHDの動画(1分あたり100MBの場合)では128GBで約21時間、256GBで約42時間の保存が可能です。

またWindowsなどのOSや各種アプリケーション分の容量も必要になるため、個人的には256GB以上がおすすめです。これくらいあれば普通に使っていて容量がすぐに不足するということはないと思います。もちろんストレージ容量も大きいに越したことはないので、用途や予算に応じて増やしていきましょう。

 

グラフィックボード

グラフィックボードはパソコンの中の映像処理を担当するパーツで、ビデオカードとも呼ばれます。CPUにも簡易的な映像処理機能は搭載されているため普通のPCには搭載されないことが多いですが、PCゲームや動画編集、画像生成AIなど本格的な映像用途にはこちらのグラフィックボードが必要になります。

例えばゲームの場合グラフィックボードの性能が高いほど高画質でなめらかな映像を表示できるようになるため高性能に越したことはないのですが、グラフィックボードは全PCパーツの中でトップクラスに価格が高いため予算に応じて選択する必要があります。

また、具体的にどの程度性能が変わるのか気になる方も多いと思いますので、いくつかのグラフィックボードでどれくらいのゲームが動くのかを測ったベンチマーク結果を記載します(第12世代Core i7使用時)。

GeForce RTX 3090(ハイエンド)

ゲームタイトル解像度画質設定フレームレート
ファイナルファンタジー153840×2160高品質81~84fps
フォートナイト3840×2160最高設定180~187fps
Apex Legends3840×2160高設定164~172fps

GeForce RTX 3070(ミドルクラス)

ゲームタイトル解像度画質設定フレームレート
ファイナルファンタジー153840×2160高品質54~58fps
フォートナイト3840×2160最高設定117~123fps
Apex Legends3840×2160高設定122~132fps

GeForce GTX 1650(エントリークラス)

ゲームタイトル解像度画質設定フレームレート
ファイナルファンタジー151920×1080高品質35~40fps
フォートナイト1920×1080最高設定58~62fps
Apex Legends1920×1080高設定51~59fps

フレームレートとは?
1秒間に何枚の画像を表示できるかを示す値です。fps(frames per second)という単位が用いられます。この値が大きいほど映像がなめらかになり、低いほどカクカクになります。ゲームでは一般的に30fpsがプレイできる最低ライン、60fpsが快適にプレイできるラインとされます。

Iris Xeグラフィックス(CPU内蔵)

インテルのCoreプロセッサに搭載されているCPU内蔵型のグラフィックスエンジンです。これらのCPUはグラフィック機能が強化されており、従来のグラフィックボードには劣りますがCPUのみでゲームがある程度プレイできるようになるためカジュアルにゲームを楽しみたいという方におすすめです。(表はCore i7-1165G7搭載時のスコア)

ゲームタイトル解像度画質設定フレームレート
VALORANT1920×1080高設定60~68fps
フォートナイト1920×1080中設定46~50fps
Apex Legends1920×1080低設定47~49fps

詳しくはこちらの記事で解説しています↓

ゲームもサクサク!インテルの新型GPU「Iris Xeグラフィックス」とは?インテルの第11世代Coreプロセッサーに搭載される内蔵GPU「Iris Xeグラフィックス」の実力を徹底解説!Iris Xe搭載のおすすめパソコンもピックアップしています。...

BTOパソコンの利点

用途に応じたカスタマイズが可能でコスパが高い

パソコンは、人によって使い道が千差万別な製品ですから、大量生産の画一的なスペックだけではどうしても対応できない場合があります。BTOパソコンであれば、パーツ単位でPCをカスタマイズでき、過不足ない最適な構成で購入できるため、コストパフォーマンスが高くなります。

カスタマイズしない場合でも安い

BTOパソコンは従来のメーカー製PCに比べ、不要なソフトウェアが省いて価格を抑えているので、「カスタマイズとかよくわからない…」という場合でもカタログ通りの商品を購入するだけで十分なメリットがあります。

一昔前はそのかわりサポートがイマイチと言われることもありましたが、近年ではどのショップも大手メーカーと遜色ないレベルで充実させてきているので始めて利用する方でも安心です。

購入後の拡張性が高い

BTOパソコンは購入後ユーザー自身でメンテナンスが可能になっているので、後からスペックを上げたくなった場合もパーツ単位の交換が可能です。自分での作業が不安な方はもちろんショップに送ってサポートを受けることもできるようになっています。

 

 

BTOパソコンを選ぶ際のポイント

用途を明確にする

BTOの長所は細かいカスタマイズができる点ですから、自分が使いたいものに合わせてピンポイントで仕様を決めることができます。ネットサーフィンができれば十分なのか、最新のゲームや動画編集などをしたいのかなど、購入する前に、新しいパソコンをどのような用途で使いたいのかを一通りまとめておきましょう。

サポートや保証などのアフターサービスを比べる

どんなに品質の良いパソコンでも、長年使っているとどうしても不具合なども起こりやすくなってきます。ケースを開けて自分で対応できるという方は別ですが、専門的な知識のない方は購入店のサポートを受けるのが一番安心です。購入後どのようなサポートがあるのか、どのような保証がつけられるのかなどをあらかじめ確認しておきましょう。

予算を決めておく

カスタマイズ性の高さはBTOパソコンの長所ですが、その分普通のメーカー品と比べて付けられるオプションの数もケタ違いに多いです。もちろんつけるかどうかは全部自分で決められるのですが、あれもこれも欲しくなってついつい予算をオーバーしてしまいがちです。使える予算をあらかじめ決めておき、その予算内でパーツの取捨選択をするようにしておけば、BTOパソコンの特徴を生かして最大限にコストパフォーマンスを発揮できるはずです!

パソコン初心者でも買って大丈夫?

一昔前のBTOパソコンは、詳しい人向けの製品というイメージが強かったですが、近年ではどのショップも一般向けのラインナップを強化してきていて、用途ごとにわかりやすく購入できるようになっているので、細かいことはよくわからないという方でも安心して利用できます。

また、利用中に何かわからないことがある場合も、購入したショップに問い合わせればすぐに対応してもらえます。今回紹介しているようにサポートの特徴はショップごとに様々なので、気になる方は購入前に確認しておきましょう。

 

価格帯について

同じパソコンでも、価格帯によって特徴が大きく変わってくるところがありますので、代表的な用途ごとにそれぞれの大まかな価格の目安をご紹介します。

エントリークラス【3~7万円】

メールやサイトの閲覧など基本的な用途にしか使わないという場合はこちらの価格帯のPCがおすすめです。ビジネス用途でも利用可能ですが、Officeソフトの使用や頻繁に動画をみたいという方は5万円以上の製品にすると良いと思います。

ミドルクラス【8~15万円】

こちらの価格帯の製品は、一般的な利用であれば不自由なく使うことができると思います。複数のソフトウェアの併用や、処理の軽いゲームなどは十分プレイ可能です。しばらく同じPCを使い続けるつもりであればミドルクラス以上の製品がおすすめです。

ハイエンド【15万円~】

処理の重い最新のゲームやCGなどの画像処理、動画編集などを行う場合はハイエンドPCにされることをおすすめします。この価格帯の製品は用途に応じてスペックが設定されているものも多いので、ショップの想定する利用例などを見ながら検討されると良いでしょう。

BTOパソコンのまとめ

・メーカー品より安く購入できる!

・自分好みにカスタマイズできる!

・故障したときの保証や購入後のサポートも充実!

というわけで、今回はおすすめのパソコンメーカーをご紹介させていただきました。パソコンを購入するときはできるだけしっかり選んで自分でも納得してからにしたいものですよね。最近はBTOの選択肢がどんどん増えてきていますし、製品のラインナップも充実しています。パソコン購入にあたっては、自分の目的に合った製品選びをすることが大切ですから、お店の特徴など少しでも参考にしていただければと思います。

パソコン購入の無料相談はこちら

当サイトでは、パソコン購入をご検討されている方向けに、LINEのチャットにて製品選びのサポートをさせていただいております。

普段使いのPCからゲーミングPC、ビジネスPCまでご希望の条件で製品をご提案させていただきますのでパソコン選びでお悩みの方、製品探しでお困りの方はぜひお気軽にご相談いただければと思います。またすべて無料で対応させていただきますので料金等は一切かかりません。

ご利用の際は当サイトのLINEアカウントを友だち登録していただき、用途や予算等ご希望の条件を下記のテンプレートに分かる範囲でご記入いただければ各メーカーを比較した上で最適な製品をピックアップしてご提案いたします。

●PC購入相談テンプレート

【用途】(例)文書作成、ビデオ通話、YouTube、PCゲーム、動画編集など
【予算】(例)10万円以内、20~25万円など
【種類】(例)デスクトップパソコン、ノートパソコンなど
【その他】(例)できるだけ軽いパソコン、長時間バッテリーのパソコン、Core i7搭載のパソコンなどその他ご希望がございましたらご自由にお書きください。

LINEアカウントはこちら↓


友だち追加

ID検索「@436fnebx」でも友だち追加できます。
※検索時は先頭の@も入力してください。

ご記入いただいた後、1~3日以内にできるだけ早くご返信いたします。

用途や予算に応じて各メーカーから厳選した高コスパPCをご提案させていただきますので、ぜひお気軽にご相談いただければと思います。

サイト内コンテンツ一覧