「パソコンを買うときにグラフィックボードはどれを選んだらいい?」「種類がありすぎてよくわからない」といった方向けにグラフィックボード・ビデオカードの選び方を初心者向けに解説していきたいと思います。細かいスペックなどまで見ていけばキリがない世界なのですが、最初からすべて網羅するのは大変なので、今回はその中でも特に大事なポイントを中心にご紹介していきます!
グラフィックボード(ビデオカード)とは?
グラフィックボードとは、パソコンの中でも特に映像処理の部分を担当するパーツです。動画の再生や映像の編集、3Dゲームの描画など、映像を表示させるための様々な役割を担っています。
近年では、CPUやマザーボードといったパーツの中にもオンボードと呼ばれるグラフィック機能が内蔵されており、グラフィックボードなしでも簡易的な映像処理(動画再生など)はできるようになっています。
グラフィックボードが必要な人は?
じゃあCPUだけで十分じゃん!という話になります。実際に市販のパソコンの多くは個別のグラフィックボードを搭載していません。では、グラフィックボードはどんな人に必要なのでしょうか。
これはズバリ、パソコンでゲームをプレイする人です。
オンボードの映像処理機能はあくまで簡易的なものになるため、PCゲームのような最新の3Dグラフィックをリアルタイムで表示させるには性能が不足します。つまり、ゲームを快適にプレイするためにはグラフィックボードが必須になるということですね。
他にも、高画質の映像編集や動画配信、クリエイター向けの高度な3Dグラフィックを用いるソフトを使う場合などもグラフィックボードが必要になってきます。
グラフィックボードの種類
グラフィックボードの中の映像処理を行う中心部分はGPUと呼ばれ、このGPUを作っているメーカーは「NVIDIA」と「AMD」の2社に分かれます。
NVIDIAは「GeForce」、AMDは「Radeon」という名前の製品をそれぞれ販売しています。
現状のグラフィックボードのシェアとしてはNVIDIAの方が優勢で、特に高性能なハイエンドの価格帯ではNVIDIAの1強となっている状態です。AMDはCPUの生産も行っている強みを生かして、同社のCPU「Ryzen」と組み合わせた製品展開をするなど巻き返しを模索しています。
NVIDIA:「GeForce」
グラフィックボード市場で非常に高いシェアを獲得している主流の製品です。性能やコストパフォーマンスの高さに加え、消費電力の低さなども評価されここ数年は個人向けグラフィックボードの大半を占めるほど多くのユーザーに支持されています。ゲームや動画編集などオールマイティに活躍。
NVIDIA:「Quadro」
動画編集や画像編集、CADなどクリエイター向け用途に特化したグラフィックボードです。これらの用途では非常に高い性能を発揮しますがゲームには向かないため、普段ゲームをしないクリエイターの方にはこちらの製品がおすすめ。
AMD:「Radeon」
こちらも長年に渡ってGeForceとシェアを競っているAMDのグラフィックボードです。GeForceの製品改良によって近年は若干劣勢になっていますが、ゲームの録画、キャプチャ、放送などができるReLiveという機能や理論性能の高さを生かしたマイニングなどに強みがあります。
Intel:「Iris Xe」(CPU内蔵)
インテルの最新CPUに内臓されている「Iris Xe」というグラフィックスエンジンもあります。CPU自体にグラフィック機能が搭載されているため、グラフィックボードを個別に搭載する必要がないという点が大きなメリットです。性能では通常のグラフィックボードよりやや劣りますが、設定を落とせば最新の3Dゲームも十分プレイすることができるため、ライトゲーマーの方におすすめです。
Iris Xeグラフィックスの詳しい解説はこちら↓
グラフィックボードの選び方
CPUと同じく、基本的には価格が高くなるほど性能も上がるという認識でOKです。とはいえ、自分の用途で具体的にどれくらいの性能が必要なのか把握する必要があります。そのために、まずはプレイしたいゲームで必要なスペックを確認しておきましょう。
ゲーム | 推奨環境 |
フォートナイト | Nvidia GTX 660またはAMD Radeon HD 7870 |
モンスターハンターワールド | NVIDIA GeForce GTX 1060(VRAM 3GB) or AMD Radeon RX 570 (VRAM 4GB) |
ゲームの公式サイトを見ると、上記のような必要スペックが載っていますから、自分がプレイしたいゲームの推奨環境以上の製品を選ぶようにしましょう。
また、「VRAM 3GB」などといった表記がありますが、これはGPUが搭載しているメモリ容量のことで、こちらも数値が大きくなるほど高性能ということになります。
下記に現行グラボの早見表を用意したので、必要に応じて参考にしてください。
NVIDIA | AMD | 単体の価格 |
RTX 3090 | RX 6900 XT | 200,000円~ |
RTX 3080 | RX 6800 XT | 100,000円~ |
RTX 3070 | RX 6800 | 70,000円~ |
RTX 3060 | 60,000円~ | |
RTX 2080 | RX 6700XT | 85,000円~ |
RTX 2070 | RX 5700XT | 45,000円~ |
RTX 2060 | RX 5700 | 35,000円~ |
GTX 1660 | RX 5600 XT | 20,000円~ |
GTX 1650 | RX 5500 XT | 15,000円~ |
予算に応じてできるだけ上位の製品を選んでいただければ間違いないですが、今からハイエンドのデスクトップゲーミングPCを購入する場合は新製品のRTX 3000番台をおすすめします。前世代のものに比べて性能が格段に向上していますし、コストパフォーマンスも非常に高くなっています。
エントリークラスの製品を購入したいという方はGTX1600番台がおすすめ。圧倒的に価格が安く10万円を切る値段でゲーミングPCを購入することができます。
高コスパのおすすめゲーミングパソコンBest3
ノートパソコン
画面サイズ | 15.6型フルHD |
---|---|
CPU | Core i7-12700H |
メモリ | 16GB |
グラフィック | GeForce RTX 3070 Ti |
ストレージ | SSD 500GB(NVMe) |
価格 | 239,800円(税込) |
画面サイズ | 15.6型フルHD+ |
---|---|
CPU | Core i7-12700H |
メモリ | 32GB |
ストレージ | SSD 512GB(NVMe) |
グラフィック | GeForce RTX 3060 Laptop GPU |
価格 | 289,800円(税込) |
画面サイズ | 16.0型WUXGA (1920×1200) |
---|---|
CPU | Ryzen 5 6600H |
メモリ | 16GB |
グラフィック | GeForce RTX 3050 Laptop GPU |
ストレージ | SSD 512GB(NVMe) |
価格 | 126,940円(税込) |
デスクトップパソコン
CPU | Core i5-13400 |
---|---|
メモリ | 16GB |
グラフィック | GeForce RTX 3060 Ti |
ストレージ | SSD 500GB(NVMe) |
価格 | 164,800円(税込) |
CPU | Core i5-12400F |
---|---|
メモリ | 16GB |
ストレージ | SSD 512GB(NVMe) |
グラフィック | GeForce GTX 1650 |
価格 | 154,800円(税込) |
CPU | Ryzen 5 5600X ~ Ryzen 7 5700X |
---|---|
メモリ | 16GB ~ 32GB |
グラフィック | GeForce RTX 3050 ~ GeForce RTX 4080 |
ストレージ | SSD 512GB ~ 1TB(NVMe) |
価格 | 159,800円 ~ 354,800円(税込) |
グラフィックボードのよくある質問
Q. どれくらいの価格帯がコスパ良い?
A. コストパフォーマンスの観点でいうと2万円~3万円台のグラボがおすすめ。たいていのゲームは快適に動きますし、最新ゲームも画質の設定を多少落とせば十分遊べます。とはいえ新しいゲームが出るたびに必要スペックは年々上がっていくので、予算に余裕があれば高性能モデルを買っておくに越したことはないと思います。
Q. 一般ユーザーにもグラボは必要?
A. 前述のとおり、ゲームや動画編集をやるなら必要になってきます。逆に言うと、YouTubeの動画視聴やネットサーフィン程度であれば、わざわざグラボを搭載してもあまり恩恵は受けられないと思います。現状ではあくまでコアユーザー向けのパーツという位置づけです。
Q. お金をかけるならCPUとグラボどっちがいい?
A. 両方のバランスが大切です。せっかく高性能なグラボを載せても、CPUの性能が足りていないと十分なパフォーマンスが発揮できません。ゲームを軽めに楽しみたいという場合は、より幅広い用途に活用できるCPUに多めの予算を割いてゲーム用にエントリークラス(コスパ重視)のグラボを載せておくというのはアリだと思います。
CPUについてはこちらの記事で解説しています↓
ゲームを楽しむならグラボは必須!
最近では僕が大学で専攻していた高性能計算の分野など、グラフィックボード(GPU)の活躍の場が広がってきていますが、やはりメインの用途としてはゲーミング向けが大半です。PCゲームのメーカーも当然グラフィックボードを使う前提でゲームを開発していますから、最新のゲームや処理の重いゲームでは必須のパーツになってきます。
とはいえ、スペックを追求していくと際限がなく、ハイエンドモデルになればなるほど指数関数的に価格も上昇していきますから、自分の予算や他のパーツ構成なども見極めながら最適なグラフィックボードを選んでいきましょう!
それでは最後までご覧いただきありがとうございました!
パソコン購入の無料相談はこちら
当サイトでは、パソコン購入をご検討されている方向けに、LINEのチャットにて製品選びのサポートをさせていただいております。
普段使いのPCからゲーミングPC、ビジネスPCまでご希望の条件で製品をご提案させていただきますのでパソコン選びでお悩みの方、製品探しでお困りの方はぜひお気軽にご相談いただければと思います。またすべて無料で対応させていただきますので料金等は一切かかりません。
ご利用の際は当サイトのLINEアカウントを友だち登録していただき、用途や予算等ご希望の条件を下記のテンプレートに分かる範囲でご記入いただければ各メーカーを比較した上で最適な製品をピックアップしてご提案いたします。
●PC購入相談テンプレート
【用途】(例)文書作成、ビデオ通話、YouTube、PCゲーム、動画編集など
【予算】(例)10万円以内、20~25万円など
【種類】(例)デスクトップパソコン、ノートパソコンなど
【その他】(例)できるだけ軽いパソコン、長時間バッテリーのパソコン、Core i7搭載のパソコンなどその他ご希望がございましたらご自由にお書きください。
ご記入いただいた後、1~3日以内にできるだけ早くご返信いたします。
用途や予算に応じて各メーカーから厳選した高コスパPCをご提案させていただきますので、ぜひお気軽にご相談いただければと思います。