最近は、ゲームしないのにBTOパソコンを選ぶって人もいるよね。
でも、ゲームをしない人がBTOパソコンを使うメリットって何だろう?
ゲームをしない人がBTOパソコンを選ぶ理由を知っておけば、パソコンを購入する際の選択肢が広がります。
そこで、今回はゲームをしない人がBTOパソコンを使うメリットとは?おすすめの選び方について紹介します!
- ゲームしない人のBTOパソコン活用法
- 目的別のBTOパソコンの選び方
- BTOパソコン購入時の注意点
ゲームしない人がBTOパソコンを選ぶ3つのメリット
ゲームをプレイしないのにBTOパソコンを選ぶメリットを3つ紹介します。
BTOパソコンは用途に合わせてパーツを自由に組み合わせられるので、ゲームをしない人でも大いにメリットがあるのです。
用途に特化したマシンが欲しいなら、BTOパソコンはゲーマー以外にもおすすめです。
それでは、ゲームしない人がBTOパソコンを選ぶメリットを詳しく解説します。
目的に合わせたスペック調整ができる
BTOパソコンは目的に合わせてスペックをカスタマイズできるので、無駄なく最適なマシンが作れます。
用途に応じてCPUやメモリ、ストレージなどを自由に選択できるのがBTOパソコン最大の魅力です。
ゲームをしない人向けのスペック選びの例をいくつか挙げます。
- 動画編集なら上位グレードCPUとメモリ32GB以上
- 写真加工ならCPUとメモリを重視しグラボ非搭載
- 音楽制作ならCPUとメモリ16GB+大容量SSD
例えば、動画編集が主な用途なら、高性能CPUとメモリ32GB以上の組み合わせがおすすめです。
また、静止画の現像や加工メインなら、高級グラフィックボードは不要なので、その分をCPUとメモリに回せます。
音楽制作や演奏用DTMなら、マルチトラックの同時録音に耐えるCPUと16GBクラスのメモリと、大容量のSSDを積んだ構成が最適でしょう。
このように、BTOパソコンなら自分の用途に最適化したスペックを自由自在に組めます。
しかも、ゲーミングPCに不可欠な高価なグラフィックボードを外せるので、コストダウンを図れるのです。
無駄なコストを抑えられる
ゲームをしない人にとって、BTOパソコンを選ぶメリットの1つが、無駄なコストを抑えられる点です。
市販のパソコンは汎用性重視の構成のため、ゲームに不要なスペックが盛り込まれて割高になりがちです。
しかし、BTOパソコンなら用途にあわせてパーツを取捨選択できるので、ゲーム向けの過剰スペックを避けられます。
ゲームに不要なパーツの具体例は以下の通りです。
- 高額なグラフィックボード
- ゲーミングPC向けの水冷クーラー
- マルチタスクに不要な大容量メモリ
例えば、写真加工がメインなら、最新ゲームもこなせるようなハイエンドGPUは完全に無駄です。
また、ゲーミングPCでよく見かける水冷CPUクーラーも、オーバースペックな上に故障リスクもあるので避けるべきです。
ゲームをプレイしないなら、32GBを超えるような大容量メモリも無意味で、16GBあれば十分なケースが多いでしょう。
このように、BTOパソコンなら自分に不要なパーツを外してコストダウンできるので、ゲームしない人にこそおすすめなのです。
同じ予算でもゲーミングマシンよりスペック面のコストパフォーマンスがいいはずです。
アップグレードの自由度が高い
BTOパソコンのメリットは購入後のアップグレードのしやすさも見逃せません。
用途に合わせて性能を強化できるので、長く使えるマシンが欲しいなら、BTOパソコンは最適な選択と言えます。
BTOパソコンならではのアップグレード性の高さは、以下の点で発揮されます。
- 用途の変化に合わせたパーツ換装
- CPUソケットの選択肢が広い
- 大型ケースを選べば拡張性もアップ
例えば、動画編集を始めたくなったら、電源とグラフィックボードを増設すればOKです。
BTOパソコンは、あらかじめ新CPUに対応したソケットの製品を選べば、後からの載せ替えも容易です。
また、最初からある程度大きめのPCケースにしておけば、拡張カードやストレージの増設など、柔軟なカスタマイズが可能になります。
このように、BTOパソコンなら初期構成を工夫することで、将来的なアップグレード性を大幅に高められるのです。
自作に比べるとマシンいじりの自由度は劣りますが、それでもBTOパソコンは市販PCよりもアップグレードがしやすいのは大きなメリットです。
ゲームしない人でもBTOパソコンなら目的に最適化したマシンが作れます!
ゲームしないのにBTOパソコンを使う人の特徴
BTOパソコンはゲームをしない人でも、目的に合わせたマシンが作れるので人気です。
ここからは、ゲームしないのにBTOパソコンを使う人の特徴を3つ紹介します。
クリエイター系やIT系の用途では、特にBTOパソコンのメリットを活かせそうです。
動画編集や写真加工をする
趣味やお仕事で動画編集や写真加工をする人に、BTOパソコンはおすすめです。
フォトショップやイラストレーターを使った静止画の編集には高速なCPUとたっぷりのメモリが欠かせません。
動画編集や写真加工向けのBTOパソコンの最適構成の一例です。
- CPU:Core i9など高クロックの上位モデル
- メモリ:32GB以上
- GPU:写真編集ならミドルクラス、動画ならハイエンド
大量の画像データを扱うなら、読み書き速度の速いSSDも1TB以上は欲しいところ。
また、4K以上の高解像度モニタの導入で作業効率も上がります。
プログラミングや開発に使う
プログラミングやソフトウェア開発にも、BTOパソコンが活躍します。
大規模なプログラムのコンパイルにはCPUパワーが重要で、複数のVMを立ち上げるならメモリは多めに積みたいですよね。
プログラミングや開発向けのBTOパソコンのオススメ構成例は以下の通りです。
- CPU:Core i7以上の多コアCPU
- メモリ:16〜32GB
- ストレージ:NVMe SSD 1TB以上
特に、仮想マシンでのOS動作テストなどをするなら、メモリ32GB+SSD 2TB以上とかなり高めのスペックも必要になってきます。
幸い、ゲームほどGPUへの要求は高くないので、その分をCPUとメモリに振り分けられるのがBTOパソコンのメリットと言えます。
音楽制作やDTM用途で活用
DTMをはじめとする音楽制作の用途でも、BTOパソコンの出番は多いです。
DAWソフトを軽快に動かすには、高クロックのCPUとストレスのないメモリ容量が必須です。
音楽制作用のBTOパソコンのスペック例を挙げておきます。
- CPU:高クロック動作のCore i7以上
- メモリ:16〜32GB
- ストレージ:SSD 1TB+HDD 2TB以上
音源データはすぐ容量を食うので、メインのSSDは1TB以上が安心です。
それ以上の容量が必要なら、データ保存用に追加のHDDを選択するのもいいでしょう。
ゲームとは違う用途でも、BTOパソコンはその人の目的に特化したマシンが組めるので、うまく活用したいですね。
ゲームをしない人のためのBTOパソコン選びのコツ
ゲームをしない人がBTOパソコンを選ぶときのポイントを3つ解説します。
ゲームとは異なる用途でマシンを使う際の、BTOパソコンの選び方のコツをつかんでください。
それでは、用途別のBTOパソコンの選び方のコツを詳しく見ていきましょう。
CPUとメモリを重視する
ゲーム以外の用途なら、BTOパソコン選びでCPUとメモリを重視しましょう。
動画編集やプログラミング、音楽制作など、ゲーム以外のPC用途の多くはCPU負荷が高めです。
CPUの選び方のポイントは以下の通りです。
- 予算内で可能な限り上位モデルを
- 写真加工や音楽制作なら高クロックCPU
- 動画編集やプログラミングならコア数が多いCPU
用途によってはCore i7クラスでも十分ですが、予算が許せばCore i9を選ぶのがベストですね。
また、動画編集やRAW現像のように大量のデータを扱う用途なら、メモリ32GB以上もおすすめです。
グラフィックボードは無しか控えめでOK
ゲームをしないなら、BTOパソコンのグラフィックボードは無しか控えめで大丈夫です。
グラフィックボードが不要なケースも多いので、搭載しないことでコストダウンできるのは大きなメリットです。
用途別のグラフィックボード選びは以下のような感じです。
- 静止画加工やプログラミングなら非搭載でOK
- 動画編集ならミドルクラスで十分
- 3DCGはGPUレンダリングなら高級グラボを選択
例えば、4K動画をサクサク編集したいなら、GeForce RTXのミドルクラスが最適です。
一方、3DCGをGPUレンダリングするなら、最新の上位モデルを搭載する選択肢もあります。
ゲームよりは控えめで問題ないので、グラフィックボード選びはあまり背伸びせず、CPUやメモリ、ストレージ容量を優先するのがセオリーと覚えておきましょう。
大容量ストレージを選ぶ
BTOパソコン選びでゲーム以上に重視したいのが、ストレージ容量です。
動画や音楽データはかさばるので、できる限り大容量のSSDやHDDを積んでおきたいですよね。
ストレージ容量と用途の一例は以下の通りです。
- 写真加工やプログラミングならSSD 1TB
- 動画編集や音楽制作ならSSD 2TB+HDD 4TB
写真や動画のデータは数百GB単位であっという間に溜まるので、より大きなストレージを選ぶのがおすすめです。
起動ドライブ用のSSDは1TB以上を選択し、データ保存用に4TBクラスのHDDを追加するのもよいでしょう。
ゲームをしない人がBTOパソコンを選ぶ際の注意点
最後に、ゲームをしない人がBTOパソコンを購入する際の注意点を3つ紹介します。
ゲームとは違う用途でBTOパソコンを選ぶ際の落とし穴にご注意ください。
BTOパソコンの選び方を誤ると、性能もコストパフォーマンスも満足できない結果になりかねません。
オーバースペックは避ける
ゲーム用途以外でBTOパソコンを選ぶ際は、オーバースペックに注意が必要です。
予算に余裕があるからといって、必要以上に高スペックなパーツを選ぶのはおすすめできません。
スペックが上がれば価格も大幅に跳ね上がるので、コストパフォーマンスが下がる一方だからです。
特に用途とかけ離れたスペックは無駄なので、選定時は十分に吟味しましょう。
保証やサポートをチェックする
BTOパソコンは自作PCに近い側面があるため、保証やサポート面の手薄さが懸念点の1つです。
トラブル時の対応はBTOパソコンの販売会社によって大きく異なるので要注意です。
想定されるリスクをいくつか挙げておきます。
- 初期不良時の交換に時間がかかる
- 無償修理の保証期間が短い
- サポート対応が電話やメールに限定される
スペック面で魅力的でも、アフターケアに不安があるBTOパソコンは選ばない方が賢明です。
購入前に必ず保証内容を確認して、少なくとも1年間の無償修理対応と、電話サポートがあるかをチェックしておきましょう。
予算オーバーに注意する
BTOパソコンはカスタマイズが自由な分、見積もり通りの予算内に収めるのが難しい面があります。
スペックを吟味している内に、当初の予定より高額なマシンを選んでしまいがちなのです。
パーツ選びで金額が跳ね上がりやすいので、以下の点に注意しましょう。
- 最上位グレードのCPUは割高
- メモリは16GBと32GBで価格差大
- ストレージは倍の容量で数万円高くなる
限られた予算内で満足のいくBTOパソコンを選ぶには、優先順位を明確にしてスペックを絞り込むことが肝心です。
予算ギリギリまでカスタマイズして後悔しないよう、あらかじめ許容できる最大金額を決めておくのが賢明でしょう。
以上、ゲームをしない人がBTOパソコンを使うメリットと選び方のポイントを解説しました。
ゲーム以外の用途では、CPUとメモリを重視しつつ、グラフィックボードは控えめにすることでコスパの高いマシンが作れます。
写真加工や動画編集、音楽制作やプログラミングなど、自分の用途にベストなBTOパソコンを見つけてくださいね。
まとめ ゲームしない人がBTOパソコンを選ぶメリットと方法
今回は、ゲームをしない人がBTOパソコンを使うメリットと、おすすめの選び方について紹介しました!
- ゲーム以外でもBTOなら目的に合ったスペック調整と無駄なコスト削減が可能
- 動画編集、プログラミング、音楽制作などでBTOパソコンを活用する人が多い
- CPU・メモリ重視、グラボ控えめ、大容量ストレージ選択がゲーム以外向けのコツ
ゲームをしない人でもBTOパソコンを選ぶメリットは大きく、目的に合わせてスペックを調整でき、無駄なコストを抑えられます。アップグレードの自由度も高いです。特に動画編集や写真加工、プログラミングや開発、音楽制作などの用途で活用する人が多いです。選ぶ際は、CPUとメモリを重視し、グラフィックボードは控えめに、大容量ストレージを選ぶのがおすすめ。ただし、オーバースペックは避け、保証やサポート、予算面にも注意しましょう。
ゲームしないならBTOでコスパ良く最適なパソコンが作れるんだね。でも予算オーバーだけは気をつけないと。用途に合わせて慎重に選ばないとな。
ゲームをしない人でもBTOパソコンなら、自分の使い方に合わせて無駄のないマシンを構成できるのが大きな魅力。ニーズに合わせて自分に最適な製品を選びましょう。